Career

シンボルとメッセージとスライド

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

先週末に読んでいた映画の脚本術の本については、ブログ記事「『新しい主人公の作り方』から学ぶ」でお話ししたとおり。今日は、そのときに触れなかった話をしましょう。

 その本の中で、「シンボル」という言葉が気になっていました。ボクの理解したところによると、なにか表現したいものを象徴した存在のこと。情報の作り手としては、伝えたいメッセージがある。そのひとつが、映画の出演者。

 例えば、力強いヒーローを描くとき。年齢は高い人よりも、若々しい人の方が、筋肉隆々をイメージしやすくありませんか。

 もちろん、年配者でも筋肉隆々の力強い人はいます。でもそれを誰もが理解するためは、ボディビルダーを長年続けているなどの理由を説明する必要がある。反対にいえば、そうした説明をしなければ、力強いイメージを伝えきれない。つまり、普通に使うなら、シンボルにしにくいのです。

 このように一目見て、伝えたいことが伝わるなら、作り手のメッセージを届けやすい。そんな分かりやすさを重視している手法として、シンボルがあるのです。

 これを、近々、ボクが所属する事務所で開催を予定しているワークショップ型のセミナーで活用してみました。このセミナーの最後に伝えるメッセージは、「突き進め」。これで各自の持続的な学習を促進していきます。

 このメッセージを記載したスライドに、昨日までは、夕方にゆったりと進む船の後ろ姿の写真を掲載していました。しかし、どうもピンとこない。何か良い船の写真がないかと、フリー素材を探していたのですが、どれもこれも収まりが悪い。

 数日、頭のどこかで引っかかっていたところ、「ファーストペンギン」がひらめきました。ファーストペンギンとは、リスクを恐れることなく、初めてのことに挑戦する人を指す言葉。群れの中で、魚を求めて最初に海に飛び込むペンギンから転じた表現。

 これ、セミナーの最後に伝えるメッセージを象徴するシンボルに使えるじゃないですか。さっそく、ペンギンのフリー素材を探します。その中で、メッセージボックスに馴染む写真を背景に。これで座りが良くなりました。

 こうして、伝えたいメッセージについて、文字だけではなく、写真画像としても送ることができました。これがシンボル。突き進む象徴がペンギンってワケ。

 ただ、気をつけたいのは、「認知負荷」。簡単に言うと、情報の与え方。神田昌典サンが、Eラーニングを使った学習効果を学術的見地から解説した『e-Learning and the Science of Instruction』を紹介していたときの内容のひとつ。

 ボクの理解では、人が情報を受け取るチャネルは、視覚、聴覚、身体感覚の3つ。これらを組み合わせると、伝わりやすくなる。しかし、チャネルのバランスをとらないと、どのチャネルからも情報を受け取れない。その状態を認知負荷が高い、あるいは、重いというのです。

 これをボクのワークショップ型セミナーに当てはめるなら、ペンギンの写真をメインのチャネルにするなら、文字情報は極めてシンプルにする必要がある。そうしなければ、受け手は、写真からも情報を読み取り、文字からも情報を読み取らなければならない。これらはいずれも視覚情報ではあるものの、認知負荷が高くなってしまうことには変わらない。だから、どちらも重くしない必要があるのです。

 例えば、文字情報をメインにするなら、メッセージはしっかりと記載する一方で、写真は小さくする、背景にして目立たせないといった対応が考えられます。反対に、写真をメインにするなら、文字は一言で済ませるといった対応が考えられます。

 せっかく4時間のワークショップを開催するなら、メッセージは最後の最後まで伝わりやすくしたい。そんなこだわりが、最後のスライドにも反映することができました。あとは、これを受け手がどう感じるか。ああ、開催するのが待ち遠しい。

KAM適用後の、経営者と投資家の対話の活用法前のページ

お好み焼き定食からの脱却次のページ

関連記事

  1. Career

    ダンス部の公演をプロデュースしたら

    今はあるけど、ボクの高校時代にはなかった部活。それは、ダンス部。家具…

  2. Career

    マイペースとコールドリーディング

    あなたは、マイペースですか。 そう聞かれると、反応は2つ。1…

  3. Career

    理不尽な世の中にはファシリテーター

    話し合いのワークショップに出たときに、ふわ~っとした感覚になることが…

  4. Career

    チームの力を引き出す条件

    チームプレイの力。以前、尊敬する先輩からチームプレイの話を聞いたこと…

  5. Career

    自分を振り返えるの良い時期

    花粉症って、つらいですね。ボクは目と鼻にするタイプ。先週くらいから、…

  6. Career

    さあ、新天地へ。明日から独立します!

     私事ではありますが、本日の2020年7月31日、これまで所属していた…

  1. Accounting

    エネチェンジ社のKAMから学ぶ、監査報告の新たな役割とは
  2. Accounting

    2022年3月期ですでに登場している「時の経過によるKAMの変化」
  3. FSFD

    水リスク:日本企業が直面する新たなサステナビリティ課題
  4. Accounting

    【セミナー情報】「ダイアローグ・ディスクロージャー」実践に向けた対応
  5. Accounting

    ChatGPTでKAMについてチャットしてみました
PAGE TOP