Business model

これでもうフォロワー数に悩まない

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ソーシャルメディアのフォロワー数を増やしたい。あなたが情報発信をしているなら、そう考えたことが一度や二度はあるでしょう。

 集客や販売、採用といった様々な局面でFacebookやTwitterなどが活用されています。来場してもらう、購入してもらう、入社してもらう。こうしたことを期待して、ソーシャルメディアで情報発信するのです。

 このときに、誤解しがちなのが、フォロワーの数を増やせば良いと考えること。確かに、フォロワーのうち、期待する行動を起こしてくれる人は一定割合、存在するでしょう。例えば、フォロワーのうち期待する行動を起こしてくれる割合が1%のとき、100人集めれば1人、1,000人集めれば10人といったように。

 そうした確率論的な発想に基づくと、フォロワーを増やせば増やすほど、期待する行動を起こしてくれる人が多くなる計算になります。そこで、必死になってフォロワー数を増やそうと四苦八苦する。

 しかし、それで結果は出るのでしょうか。おそらく、計算どおりには行かないでしょう。フォロワーを増やすことで、問題解決にはならないのです。

 このことについて、実話を挙げて説明している本があります。その本とは、世界的なブロガーであるマーク・W・シェイファー氏による『The Content Code 熱狂的な消費者を生み出す「バズる」コンテンツの作り方』(ダイレクト出版)。

 この著者は、ある慈善事業を行っている団体への寄付を求めるために、自身のブログに寄付を呼びかける記事を書きました。この記事を広めるために、自身のTwitterでツイートすることに加え、2人のインフルエンサーにもツイートを依頼します。

 まず、この著者は、自身のTwitterでツイートします。当時のTwitterのフォロワーが7万人であったことから、ブログの記事は750回近くシェアされました。ただ、寄付をしてくれたのは、92人だけ。しかも、そのうち80人は実生活で顔を合わせている人たち。つまり、個人的な知り合い以外で寄付をしてくれたのは、12人だったのです

 次に、2人のインフルエンサーに、ブログ記事のツイートを依頼します。彼らのフォロワー数は10万人超え。そのおかげで、おそらく300万回以上、Twitter上に表示されたものと推計されました。ところが、実際に寄付してくれた人は、1人。300万回表示されても、期待する行動に至ったのは1回だけという結果。

 著者の分析によれば、こうした結果なのは、フォロワーとの関係性の濃淡だといいます。フォロワーとの関係が弱いつながりだと行動を駆り立てるまでには至らない。一方で、強いつながりだと行動を起こさせることができるといいます。

 なるほど、その考え方によれば、自身のTwitterでのツイートで、個人的な知り合いは強いつながりのため、寄付を80人も呼びかけることができた。また、他人のフォロワーに呼びかけても、つながりは弱いため、行動を駆り立てられないで終わった。

 この結果を踏まえると、フォロワーの数を増やすのではなく、フォロワーとの関係を強くすることが重要だと理解できます。では、どうすればフォロワーとの関係を深く、濃くすることができるのか。

 一言で言えば、フォロワーの視点に立った情報を発信しているかどうか。

 フォロワーは、何かの問題を抱えています。例えば、知識を知りたいとか、憂さ晴らししたいとか。こうした問題に対して、あなたがソーシャルメディアを通じて解決策を提供できると良い。お役立ち情報を提供しているとか、エンタメ情報で楽しませているとか。

 加えて、そうしたフォロワー視点のコンテンツを、ひたすら与え続けていくことも大事。なぜなら、あなたのことを信頼してもらえるようになるからです。その結果、そのフォロワーとの関係が強くなっていきます。

 ね、ソーシャルメディアでの情報発信を通じて、期待する行動を起こしてもらいたいなら、フォロワーの数じゃない。関係性の深さ、濃さ。わかりやすい指標に飛びつくと、かえってゴールから遠ざかることにもなりかねない。お気をつけあそばせ。

これがビフォーアフターの使い方前のページ

書くのが苦手な方にはマインドマップ次のページ

関連記事

  1. Business model

    ネーミングは略語も意識すると社会現象になる

     ビジネスで大事な要素のひとつに、ネーミングがあります。あなたのビジ…

  2. Business model

    『世界最高のバイオテク企業』から価値観を学ぶ

    ボクの大好きな読書。つい、自分の好きな分野の本を手にしてしまいます。…

  3. Business model

    コンテンツは片手の中で提供しろ

    最近、音楽配信サービスで聴ける曲が充実していますね。ボクが使っている…

  4. Business model

    選挙に使いたいマーケティング手法

     日本で、選挙はどれくらいの頻度で行われているか、ご存知ですか。…

  5. Business model

    ビジネスモデル講義の感想が嬉しすぎて

    最近、不思議に思っていること。今の10代の子は、深夜ラジオを聞いてい…

  6. Business model

    『DotCom Secrets』から顧客との関係を学ぶ

    経営で大事なことは、ビジネスモデルをデザインすること。顧客の快を増や…

  1. Accounting

    役員向けセミナー「日本企業に迫る『気候変動の会計と監査』」
  2. Accounting

    書籍不足の今、あなたの味方はこの6冊!新リース基準対応への最速ルート
  3. FSFD

    8割が『大変参考に』、実務直結のSSBJ基準(案)セミナーが好評
  4. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第3話「四人の交差点」
  5. FSFD

    即時・強制適用前・強制適用後——SSBJが示す3つの時間軸対応戦略
PAGE TOP