Business model

製品やサービスじゃない、ミッションだ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

今日の東京は暑かった。最高気温は28度までに達したようで。3日前までは20度程度だったので、夏が近づいてきた感じ。

 この季節に聴きだすアルバムは、CAGNETによる『Here We Are Again』。これは、平成を代表するフジテレビ系ドラマ『ロング・バケーション』のサウンドトラック。いわゆる、サントラってやつですね。

 ロンバケのサントラは、実は3枚あります。普通は1枚リリースされるかどうかなのに、ロンバケは3枚も発売されています。このドラマが音楽にまつわる内容だったこともあって、劇中に使用されるためだけに作詞作曲された歌が多い。インストゥルメンタルだけじゃないんです。

 サントラの1枚目は、ドラマで流れていた楽曲が収録されたもの。ドラマのサントラにもかかわらず、その売上枚数は100万枚を超える大ヒット。2枚目は、劇中にも登場したグループの楽曲。ボクが何度も聴き返している3枚目は、1枚目のサントラに収録された楽曲の英語バージョン。

 1枚目の日本語の楽曲は、ドラマ放映当時の1996年4月から6月の空気感を思い出させます。これを聴くと、ドラマの中にどっぷりと浸れます。気分はもう、木村拓哉サンが演じる主人公の瀬名秀俊。劇中で主人公が先生に「壁。とっぱらってください。」と言われるシーンがありますが、そう言われて戸惑う瀬名クンの心境になれます。

 一方、3枚目の英語の楽曲を聴くと、東京を超えて、一気にアメリカのカリフォルニアに飛んでいきます。歌や演奏の湿度がとたんに低くなった印象を受けます。からっと晴れた青空の下で流れている感じで。

 ドラマの放送から20年以上も経っているにもかかわらず、いまだに聴かれているなんて、すごいこと。しかも、サントラですよ、サントラ。ボクが好きなことを割り引いても、ミリオン超えのセールスがそれを証明しています。

 それにしても、音楽が重要な位置づけを占めるドラマのサントラを手掛けるのは、相当なプレッシャーがかかるハズ。だって、そうではないドラマのサントラ以上に、視聴者の気分がドラマで流れる楽曲に乗れないと、ドラマの内容のぶち壊してしまいかねないから。

 ほら、「そんなメロディじゃ、感動できない」「その曲じゃ、気分が盛り上がらない」なんて言われちゃオシマイ。きっと、ドラマの企画段階では、「そんなの、クラシックを使えばいいじゃないか」と反論があったのではないかと推測されます。

 しかし、ロンバケのサントラは、視聴者の気分を気持ちよく乗せてくれます。主人公が劇中にピアノで弾く楽曲も、オリジナル。主人公が音楽コンクールで演奏する課題曲も、オリジナル。クラシックを使えば無難なところ、あえてオリジナル曲で勝負しているのです。

 そんな楽曲の作曲とプロデュースを手掛けたのは、日向大介サン。なお、音楽コンクールの課題曲だけは、お兄さんの日向敏文サン。想像以上のプレッシャーがあったであろう中で、ここまでのクオリティで作曲とプロデュースを行えたことが信じられない。

 やはり、物事はなんでも挑戦しないと面白くならない。期待を超えたものを提供できなければ、「あっ、その程度ね」で終わってしまう。何も価値を生み出せないのです。

 ビジネスでは、誰かのために提供する価値が最も重要。製品やサービスというのは、その価値を体現化したものにすぎない。その根底にあるミッションこそが大事なんです。

 10年以上前に、ユニリーバの英語版のCSR報告書を読み解いたことがあります。この会社のミッションとは、世の中の不衛生をなくすることだったと記憶しています。最初に提供していた製品は、石鹸。手を石鹸で洗うことによって、不衛生が原因の病気から人々を守ろうとしていたのです。この話を聞いて感動したのを覚えています。

 ビジネスとは、ただ製品やサービスを売るのではなく、それにかける想いを提供する。あなたの想いが届いたときに感動が生まれるなら、ビジネスはお金儲けを超えたものとなる。その結果のひとつが、20年を超えて聴き続けられるサントラ。

 その領域に達するためには、現状の常識や枠、限界だと思い込んでいるものから抜け出す必要があります。その限界を一気に飛び越えるように、その壁、とっぱらってください。

議論を深めて、アイデアを出す質問の仕方前のページ

『流れとかたち』でコンストラクタル法則を学ぶ次のページ

関連記事

  1. Business model

    ワインで気づかされた家族経営の強さ

    今日は、お誘いを受けて、ワインの会に参加。これは、イタリアのワインを…

  2. Business model

    イノベーティブもユニコーンも注目すべきは気候変動銘柄

    重要ではないと考えているものは、目の前にあっても気づかない。これは、…

  3. Business model

    『生き残り価格設定術』から学ぶ

    価格設定。企業にとっては収入の金額が左右されるため、とても重要な要素…

  4. Business model

    ストーリーを語るときに不可欠なこと

    ストーリー、語れちゃったりしますか。ビジネスの世界では、「ストーリー…

  5. Business model

    IPOへの一番の近道

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  6. Business model

    もしも、社長がサブスク導入を叫んだら

    サブスクリプション。いまや、「サブスク」と省略して呼ばれるほどに、こ…

  1. Accounting

    ライフワークだよ、後発事象は
  2. Accounting

    金融庁からの2022年版KAM分析資料を読み解く
  3. Accounting

    有報の英文開示にあたって重要度が高まるもの
  4. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する
  5. Accounting

    収益認識の新基準への対応で最も必要なこと
PAGE TOP