Business model

独立・起業なら『 #共感SNS 』でマーケティングを学べ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

日本に、こんなマーケッターがいるとは知りませんでした。まだ若いのに、センスと努力と実践を兼ね備えた人。

 その名は、ゆうこすサン。 “モテ”をポップに明るく発信することで、ぶりっ子ちゃんが自信を持てるように、モテクリエイターとして活躍されています。

 元々は、アイドルグループに在籍していた彼女。そこから脱退したのちに、SNSでの発信を活用して、今のポジションを築き上げます。その過程が、最新刊の『共感SNS』(幻冬舎)で紹介されています。これは、単なるSNSガイドではありません。ボクも最初は、そうしたテクニックを期待して手に取りました。

 しかし、読み進めていくと、マーケティングのマインドとスキルが満載。ゆうこすサンが、元アイドルという肩書きで今の活躍があるのではないのが良くわかります。真のマーケッターなんです。

 

 例えば、第3章の「 #フォロワーをファンに 」で説明されている、ファンの階層分け。自分に向ける熱量に応じて、ファンを新規層で2つ、ライトファン層、コアファン層、マニア層に区分します。それぞれに応じて、メッセージも変えれば、使うSNSも変えるというのです。

 これ、ダン・ケネディの3Mに沿ったもの。3Mとは、マーケット、メディア、メッセージのこと。英語表記の頭文字をとっています。

 ゆうこすサンのファンの階層分けは、マーケットに応じたメディアとメッセージを選んでいます。ちゃんと3Mが実践されているのです。第2章の終わりにも、ライバルが多くて勝てそうにないなら、戦場や届け方、投稿の仕方、ターゲット層、肩書きを変えろとも説いています。もう、正真正銘のマーケッター。

 ボクは、反省しました。3Mを知っていながら、活用できていなかったのですから。最近、ゆうこすサンがビジネスパーソンのコミュニティで露出していると思っていたら、マーケッターだったからなんですね。納得です。

 

 また、ゆうこすサンの熱量による階層分けによれば、ブログとは最も熱量の高い階層に位置づけられます。だから、ブログの記事は、拡散することを期待していけないし、拡散することを実行することも意味がない。アクセスを高めるのではなく、交流を深めるべきだといいます。なので、自ずと対象となる人数は限定されてくる。そのことを理解せずに、濃い情報を拡散性の高いTwitterで流しても、そこまで熱量が高くはない人には受け止めきれないのです。

 確かに、ボクのブログも、目的は熱量の高い人向けを意図しています。ただ、Twitterでも、ブログ記事の紹介を行っています。これ、ファンの階層分けに基づけば、アウト。彼女は二回りほど年齢が下なのに、SNSに対する洞察力はすごい。

 

 このように、この本の内容は深いんですよ。ひとつひとつ実践していくと、結果が出るでしょう。独立や起業する人は、じっくりと取り組むことをオススメします。ボクなんかは、こういう本を見つけると、ワークショップ型のセミナーにしたくなります。半日のワークショップを数回に分けて行う感じでしょうか。

 まあ、セミナーだろうが読書だろうが、学んだことを実践するのが大事。行動こそが結果を生みます。なので、このハッシュタグで締めたいと思います。

#共感SNS
#フォロワーをファンに

タイピングのスピードから見たキャリア前のページ

ブレイク後も売れ続けるか、一発屋で終わるか次のページ

関連記事

  1. Business model

    矢沢永吉からビジネスの姿勢を学ぶ

    矢沢永吉サンが、ここ最近、テレビで音楽番組やバラエティ番組に出演して…

  2. Business model

    PDCAサイクルを振りかざすのは危険

    この一週間で、北陸方面から出てきた方々と雪の話をしました。お一人は新…

  3. Business model

    お祭り騒ぎからのハッピー・ハーフ・バースデー

    ラグビーワールドカップ。本当にすごいことになっています。なんと日本は…

  4. Business model

    フードフェスとバリュープロポジション

    家に帰るまでが遠足。これは、小学生のときに学校の先生がよく口にして…

  5. Business model

    筒美京平とビジネスモデル

     メロディの構成を考えるのが好き。大学のゼミに入る面接のとき、趣味の…

  6. Business model

    情報バラエティ番組から持続可能な仕組みを学べ

    経営者や管理担当役員なら、情報バラエティ番組で見逃してはいけない点が…

  1. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例
  2. FSFD

    GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ
  3. Accounting

    ボクがブログで有料コンテンツを掲載し始めた理由
  4. Accounting

    なんと、会計人の31名のひとりに選出されました
  5. Accounting

    2020年9月期にKAMが早期適用された事例は何社だったか?
PAGE TOP