Accounting

『プロが知るべき 仮想通貨の真実』からネーミングの大切さを学ぶ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

会計の世界で、今となっては誰も反応しなくなったものがあります。覚えていらっしゃるでしょうか。それが適用された当時の2011年3月期には、会計の大事な概念が変わってしまうと大騒ぎしていたものを。

 それなのに、あれから9年度分の開示を経ると、誰も騒いでいない。何も実務に影響が及んでいない。何も利用の仕方が変わっていない。ないないづくし。

 先日、このブログに「セミナー実績」のページを新設したときに、そのことを実感しました。最初に記載したセミナーが、これをテーマにしたものだったから。その開催は、2010年11月17日。

 それは、包括利益。利益の概念が変わりかねないと、研究者も実務者も騒いでいた記憶があります。また、実際にどれほどの影響があるかの実証研修も行われていましたし。そんな中でボクが、包括利益セミナーの冒頭で紹介した言葉が、これ。

包括でもなければ、利益でもない

 これは、IASB(国際会計基準審議会)の会議で発言されたもの。ボクはこの言葉を知って、随分とすっきりしたことから、セミナーで共有しました。「そういうことか」「そうだよね」と感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 このように、そのネーミングが実態を示さないことがあるのです。その業界の専門用語であっても、ですよ。

 最近では、「暗号資産」がそう。このネーミングも実態を示していないとの指摘があります。

 これまでは、「仮想通貨」や「暗号資産」と呼ばれていました。2019年に資金決済法が改正されたことによって呼称が変更されました。ところが、この「暗号資産」という呼び方が、いわゆる仮想通貨の実態を示していないというのです。

 そう指摘するのは、認知科学者の苫米地英人サン。2019年7月に発売された著書『プロが知るべき 仮想通貨の真実』(サイゾー)の中で、ブロックチェーン技術に根本的な理解がない人が「暗号」という言葉を使うと言います。

 

 いわゆる仮想通貨の中心技術について、こう説明しています。

送り手が秘密鍵署名して、送る通貨数量と受け取り手の指定をする。その内容は、改竄されないようにハッシングする。これだけです。

 ここでいうハッシングとは暗号化することではない、とのこと。内容を暗号化していない関数であり、また、それが世界に大量に分散して保持されている。だからこそ、ブロックチェーンによる取引の安全性が、世界の誰からでも見えるようになっているのです。

 確かに、仮想通貨の内容が暗号化されてしまうと、改竄されたときに誰も気づくことができない。それでは、取引の安全性が確保することは難しい。そういう意味で、暗号資産は「暗号」ではないのです。

 また、「資産」の部分も同じく実態を必ずしも示していない。同じく苫米地英人サンが、2017年4月に発売した『仮想通貨とフィンテック ~世界を変える技術としくみ』(サイゾー)で、通貨や資産というよりは、デジタルの「帳簿」だと説明しています。

 

 すると、暗号資産は、「暗号でもなければ、資産でもない」という帰結に至ります。なんと、包括利益と同じだったのです。でも、包括利益と同様に、数年も経つと誰も気にしなくなるのでしょうね。

 名は体を表す。そんな言葉もあるくらいですから、せめて専門用語くらいは実態を示したネーミングが良いですね。

コミュニケーションに「効率」はいらない前のページ

AIなのに手作業が必要となるのは、なぜ?次のページ

関連記事

  1. Accounting

    新型コロナウイルスと上場廃止とKAM

    本日の2020年3月18日、会計や監査の業界にインパクトを与えるニュ…

  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.050 グローバル・リンク・マネジメント、EY新日本

    文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一…

  3. Accounting

    新型コロナウイルスで会計不正に要注意

    本日の2020年3月19日、プロネクサスさん主催のセミナー「棚卸資産…

  4. Accounting

    見た目にも、CAMはKAMと違う

    アメリカの一部の会社では、CAM(Critical Audit Ma…

  5. Accounting

    最新レポート「有報・記述情報の勉強会」

    ふぅー。終わりましたよ、有価証券報告書の記述情報に関する勉強会が。今…

  6. Accounting

    『流れとかたち』でコンストラクタル法則を学ぶ

    最近、ボクがブログを通じて提唱してきたことは、財務報告の全社一丸対応…

  1. Accounting

    あなたに知ってもらいたい、『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  2. Accounting

    寄稿「企業が看過してはいけない、KAMのあの記載」
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.022 AOKIホールディングス、PwCあらた
  4. FSFD

    契約証書は必要か? 温室効果ガス開示の要点を徹底解説
  5. Accounting

    新型コロナウイルスが決算に与える影響
PAGE TOP