Career

ダン・ケネディから学んだツーステップ・マーケティング

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 マーケティング業界で、世界中に激震が走りました。あのダン・ケネディがこの世を去ったとのこと。屁理屈なしという意味の「NO.B.S」シリーズの書籍も多数ある、世界的なマーケッター。訃報が、今でも信じられない。

 ただ、少し冷静な自分もいます。覚悟ができていた、がより正確かも。というのも、最近のダンのニュースレターに、リタイア計画があると話していたからです。

 そもそも、こんなに売れたマーケッターが、今でも現役で、かつ、こまめにニュースレターを発信し続けているのは、ダンしかいないでしょう。多くは、マーケッターやコピーライターを引退する、あるいは、ニュースレターなどによって情報発信をすることを止めます。ところが、ダンは、64歳でこの世を去るまで、現役でい続けながら、情報も発信していたのです。

 だから、リタイア計画を聞いたときも、そりゃそうだと感じました。裏返せば、いつまでも甘えちゃいけない。それはダンも望まないでしょう。

 そこで、ダン・ケネディの教えを振り返ってみました。その中で、ボクにとって最も役立っているものは、ツーステップ・マーケティング。

 これに対するワンステップ・マーケティングとは、チラシやダイレクトメールで購入まで呼びかけるもの。いきなり、買えと読者に迫るのです。これでは、読み手も警戒して、呼びかけの文章を読んでくれない。また、魚がいるかどうかもわからずに釣り竿をたらしているため、効果なんてありゃしない。

 そこでダンは、いきなり買えと迫るのではなく、まずは関係を築いたうえで購入を促すことを説いたのです。例えば、資料請求や無料レポートなどのように、いったん相手と何かしらの関係を作ります。そこで関心をもった人に対して、セールスをかけていく。

 いっけん遠回りに見える、このツーステップ・マーケティング。しかし、魚がいるとわかっている場所に釣り竿をたらすため、効果ははるかに良い。もちろん、ワンステップで集める割合によっても影響を受けます。

 ただ、ワンステップが弱いのなら、そこを正せば良い。また、ワンステップで期待した集客ができているのなら、ツーステップを正せば良い。極めて合理的なアプローチなんです。

 これ、マーケティングに限らず、世の中の何にでも適用できると考えています。恋愛もそう。ワンステップ・マーケティングの発想だと、好きな人ができると、いきなり付き合うことを迫る。それじゃ、怖いだけ。

 それに対して、ツーステップ・マーケティングの発想なら、まずは一緒に出かけることに抵抗をなくすように、美味しいレストランに誘うとか、季節ならではのイベントに誘うとか、仲良くなることから始める。そうして関係が築ければ、ワンステップだけよりもはるかに展開しやすい。

 このように、ボクはダンから、ツーステップ・マーケティングを学んだのです。いきなり迫るな、まずは関係を作れ、と。日本流にいえば、急がば回れ。

 じゃ、ダンに甘えずにいるために、つまり、自立したマーケッターであるために、ボクらがすべきことをツーステップ・マーケティングの発想で考えるなら。だって、「さあ、自立しよう」というのが、ワンステップ・マーケティングの発想でしょ。

 自立することがワンステップなら、ツーステップは自立するために何をすべきか。これはもう、行動を起こすしかない。温めすぎず、かつ、無計画にもならず、ほどよいところで発車してしまう。実地でテストを繰り返していく結果、成果が生まれる。この成果が自立した証拠。

 ダンの教え子なら、アクションを起こしましょうよ。ぐだぐだと言い訳していると、きっとダンはこう言うでしょう、「屁理屈なし」と。

『超魔術の裏技術』からセミナー構成を学ぶ前のページ

相手を尊重しなければ、コミュニケーションは無理次のページ

関連記事

  1. Career

    キャリアを歩むには、複数の選択肢を持て

    今日は、若い子とキャリアについて話す機会がありました。二十歳になる男…

  2. Career

    研修アンケートで丸わかりの学びの姿勢

     学びの姿勢があるかどうか。それは、研修アンケートで一目瞭然。それほ…

  3. Career

    ブログを365日、毎日更新した結果報告

    ハッピー・バースデー、マイ・ブログ! このブログを立ち上げた…

  4. Career

    研修アンケートから露呈する学びの姿勢

    今日は、二日酔いっぽいため、午前中に予定していた作業は、午後に繰り越…

  5. Career

    2019年からのメッセージの伝え方

     最近、ブログやSNSで広がりを生み出しにくいと感じていませんか。ボク…

  6. Career

    本の内容を活かすために意識すべき2つのこと

    たまに、読書の仕方について質問されることがあります。ボクが本を読んで…

  1. Accounting

    期末決算スケジュールの10連休インパクト
  2. Accounting

    ワクワクする英語文献へのアクセス
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.005 野村不動産ホールディングス、EY新日本
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.020 三井物産、トーマツ
  5. Accounting

    経営者視点の書評が、週刊経営財務に掲載されました
PAGE TOP