Career

現場に立ち続けている人が講師の研修はすごい

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

現役のベテラン。こんなに説得力のある存在はありません。今日、そんな現役のベテランが講師の研修を受けてきました。

 その分野に携わって、約30年。決してマネジメントに退くことなく、今でも現場に立っています。自ら現場を回し、自ら決断を下している。

 ホラ、たまに、偉くなって現場から遠ざかってしまったがために、総論は話すことはできても具体論になると何も話せない人がいますよね。そんな人に出会うと、ボクはガッカリします。

 もちろん、マネジメントするという意味では、必ずしも現場に立つ必要がないのかもしれません。しかし、現場から離れることによって、現場で起きている状況を理解できなくなるのは困りもの。

 先日、お亡くなりなった世界的なマーケッターのダン・ケネディ氏も、最期まで現場に立っていた方。売れても現場から離れることはなく、また、ニュースレターで情報発信を他の誰よりも長く行ってきた。そんな人であるからこそ、話す言葉のひとつひとつに重みがある。だから、ボクはいつまでも現場に立っている人が好き。

 今日の研修の講師が、今でも現場に立っている人であったため、そんな人が講師の研修が面白くないワケがない。こんな話はもっと世に広まって欲しい。だから、この研修をボクが書籍にまとめたい気持ちでいっぱいでしたよ。

 研修後に、講師にそんな話をしたところ、「竹村さん、これは文字にしてはいけない話ですよ」とやんわりと断られました。ホント、これ、世に出したくて仕方がない。でも、ダメなんですよね。残念ったら、ありゃしない。

 しかし、それでいいんです。そんな強烈な研修を受けたら、こちらは刺激を受けまくり。そのパワーを、ボクなりの表現で世に伝えていくだけ。変に楽をすることなく、地道にコツコツを積み上げていくのが、目指すところだと再確認しました。

 というワケで、この週末はいろいろと頑張りますよ。あなたは、どうする?

ビジネスパーソンとの懇親会は、このタイプが好き前のページ

研修アンケートから露呈する学びの姿勢次のページ

関連記事

  1. Career

    良い反応を得るために必要なもの

    先日、他の人から何を言われても頑なに拒んでいた人がいました。仮にAサン…

  2. Career

    セミナーの参加者を一括にしてはいけない

    反面教師という言葉がありますナ。正しいことを教える教師から学んだこと…

  3. Career

    ハワイで生活するための2つの方法

     観光地は世界でいろいろあるものの、この地を嫌いだという人は未だかつ…

  4. Career

    音声入力の見返しには時間を置くな

    本を書くときに音声入力を使う場合には、1つ、注意すべき事項があります…

  5. Career

    今のうちから備えておく

    今日のニュースに、驚きました。新型コロナウイルス感染症への対応として…

  6. Career

    グルーブ感をセミナーに活かす方法

    最近、よく聴いているのは、小沢健二サン。特に好きな楽曲は、「今夜はブギ…

  1. FSFD

    米国サステナビリティの二幕劇:政治はブレーキ、経済はアクセル全開
  2. FSFD

    ついに決定!SSBJ基準、2025年3月上旬公表へ
  3. Accounting

    KAMドラフトの提示依頼はお済みでしょうか
  4. FSFD

    役員の危機意識が鍵、サステナビリティ対応を変革する好機
  5. Accounting

    海外KAM事例からの2021年3月期の決算留意事項
PAGE TOP