Career

試してみた執筆方法で、想定以上に書き上げました

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

10月1日の今日は、東京都が制定した記念日である「都民の日」。都立や都内の公立の学校では、お休みになるところがあります。また、都内の会社でも、この日を休みとして設定しているところもあります。

 ボクの所属する事務所では、お休みでした。都民の日だからではなく、会計監査の最も多用な時期であるゴールデンウィークの出勤日の振替休日に指定されているため。

 ちょうど丸一日、予定を入れていなかったため、滞っていた商業出版の執筆にあてました。書くための素材を用意していたこともあって、随分と捗りましたよ。

 今日は、従来とは違った方法で執筆をしてみました。いつもは、ライティングする前に、記載する内容の構成をしっかり決めてから、書き出していました。構成を書き出した手書きのメモ帳を左に置きながら、パチパチとキーを打っていく。

 今回、試してみた方法は、まず、パソコンにモニターをつなげて、ダブル画面の状態にしています。一方の画面には音声入力のソフトを立ち上げ、また、もう一方の画面には参考資料のファイルを立ち上げます。記載する内容の構成を見出しレベルでメモ帳に手書きします。このメモ帳と資料のファイルの画面とをチラ見しながら、パソコンに向かって話していく。

 ここで気づいたのは、構成はしっかりと決めなくても大丈夫なこと。構成を事前に決めておく理由は、ライティングし終わった後に書き直す手間をなくすため。この手戻りが執筆作業において非効率なこと、極まりない。

 構成を決めておけば、大きな手戻りは生じません。段落を入れ替えることもなければ、見出しの区分が変わることもない。見出しも段落も変えることなく、その中の文章を少し見直す程度で済みます。

 反対にいえば、大きな手戻りが生じないレベルで構成を決めておけば良い話。文章の一部を見直す作業は、キーパンチだろうと音声入力だろうと影響を受けない。ならば、今日の執筆の方法のように、素材が集まっている限り、構成を見出しレベルで決めておけば、音声入力するほうが圧倒的に時間は短くて済む。つまり、同じ時間であっても、より多くの分量を書けるのです。

 具体的には、今朝の時点では、10ページ程度、ラフに下書きしていた状態でした。それが夕方の時点では、29ページまで増量し、かつ、文章も仕上げた状態へと至ったのです。ボクの体感覚として、2倍にはなっていないものの、それでも1.5倍程度にはなっているかも。

 そのおかげで、当初、予定した以上の分量を書きあげました。今日、手掛けていた章は40ページ程度とする予定でした。ところが、このペースでは50ページ程度にまで膨らみそう。まあ、この本のひとつの山場であるため、読者により楽しんでもらえるハズだから問題なし。

 というワケで、都民の日は執筆に没頭していました。そうそう、都内の区立小学校に通っている甥っ子は、休みにならずに登校したそうです。先日、その甥っ子から「竹ちゃんって、本を書きながら働いているんでしょ」と聞かれ、「いやいや、働きながら本を書いているんだよ。本を書くのは趣味だから」と訂正すると、ポカンとしていたっけ。

 でも、本を書きながら働くスタイルって、素敵ですね。実現できるアイデアをお持ちの方は、こっそりボクに教えてくださいませ。

「実学M.B.A.」の投稿からキャリアの本質を学ぶ前のページ

寄り添い、共感する、カスタマーエクスペリエンス次のページ

関連記事

  1. Career

    ゴルゴ13のAI眼鏡で英文を攻略したい

    今年、花火はご覧になられましたか。あいにく、ボクはまだ直接は見ていま…

  2. Career

    本を読む人に惹かれる理由

    本を読んでいる人に良い印象を抱く。男性でも女性でも、読者が趣味の人に…

  3. Career

    さあ、新天地へ。明日から独立します!

     私事ではありますが、本日の2020年7月31日、これまで所属していた…

  4. Career

    プレゼン資料で別アプローチする方法

    この間のブログ記事「プレゼンで大事なのは感情か論理か」で話したとおり…

  5. Career

    大学受験予備校の営業をコンサルするなら

    何事も表面をなぞったモノマネじゃダメ。真似ることは何も悪くありません…

  6. Career

    ヒッチハイクの旅のストーリーに感動した秘密

    ストーリーが大事と、昨日のブログ「ラグビーワールドカップ2019から…

  1. Accounting

    「おもてなし」精神の商法改正
  2. Accounting

    その他の記載内容の早期適用と、サステナビリティ保証
  3. Accounting

    3度目の緊急事態宣言と、3つのシナリオ
  4. Accounting

    『体験的ガバナンス論 —健全なガバナンスが組織を強くする』からの学び
  5. FSFD

    英国が直視するサステナビリティ保証の課題と日本企業への示唆
PAGE TOP