Career

音声入力の見返しには時間を置くな

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

本を書くときに音声入力を使う場合には、1つ、注意すべき事項があります。それは、音声入力した時点から時間を置かずに、見返すこと。

 音声入力の精度が高まってはいるものの、こちらの発声の関係もあってか、期待したとおりにテキスト化されていない箇所が残ります。時間を置いて見直したときに、その箇所で何を話していたかがわからなくなることがあるのです。

 今日も、その音声入力による謎のテキストに悩まされました。さすがに、1ヶ月も2ヶ月も間を置くと、そのときに何を話したかを忘れてしまいます。

 もちろん、何を伝える箇所なのかは理解できますし、また、忘れてもいません。意図をもって内容を組み立てているため、構成がわからなくなることはありません。

 しかし、一つの文章の中の一部分というレベルだと、これがわからない。わかりやすい誤変換なら一括置換で対処できます。例えば、本来は「KAM」と入力したいときに、「かむ」と発声します。これに対して、音声入力上は「噛む」「株」「カム」などと誤変換されている箇所があります。こうした傾向がわかると、文章を見返すときに最初に置き換えすれば良い。

 これに対して、音声入力ならではの、次から次へと溢れ出る内容部分となると、どんな表現や言葉を使ったのかが再現できないことがあるのです。アドリブ的に生まれた箇所のため、なかなか思い出せない。

 いくら悩んでも思い出せないときには、きれいに削除することにしています。思い出せない程度の内容なら、思い出しても読者にインパクトを与えることはないハズだから。

 もっともボクの場合、手書きでも後で判読できないことも珍しくない。自分で書いた文字であることは十分認識できるのですが、何と書いた文字なのかが理解できないのです。このときも、思い出せないなら、きれいサッパリに削除します。

 今日の作業では、そんなふうに削除した箇所は少なくない。また、当時は必要だと思って音声入力した箇所でも、見直してみると不要だと判断したために、ごっそり削除したセクションもあります。

 でも、不思議なのが、見直し前よりもページ数が増えていること。音声入力では話の勢いをつけられるのですが、一部、緻密さが欠けることがあるため。キーパンチで見直すときには、それを補完していく結果、記載ボリュームが増えていることにも気づきました。

 こうして音声入力について試していますが、実践してみると事前には気づかないことがありますね。今日の教訓は、「音声入力の見返しには時間を置くな」。これに尽きます。

 また、音声入力の気づきがありましたら、シェアしますね。

ネーミングは略語も意識すると社会現象になる前のページ

記述情報の早期適用は酷すぎる次のページ

関連記事

  1. Career

    授業や研修の未来の呼び名

    先日、ホイチョイ・プロダクションズさんの昔のコラムを引っ張り出して読…

  2. Career

    在宅勤務を始めだした方へのBGMの選び方

    新型コロナウイルス感染症への対応として、在宅勤務を導入する企業が増え…

  3. Career

    画面ミラーリングでビジネスやキャリアを向上させる

    画面ミラーリング、使っていますか。これは、スマホで撮った動画や写真、…

  4. Career

    平成最後の満月に想う

    2019年4月19日20時13分、平成最後の満月を迎えます。今回は、…

  5. Career

    セミナー資料にデータを掲載するなら、この1冊

    何事も、上達するなら、一流に触れること。そんなことを痛感しました。…

  6. Career

    企画書に盛り込むべき2つの事項をご存じですか

     企画書を書く。あなたは、そこに何を書きますか。 振り返ると…

  1. Accounting

    『不正リスク対応監査』から質問の仕方を学ぶ
  2. Accounting

    3度目の緊急事態宣言と、3つのシナリオ
  3. Accounting

    我は褒められて「喜ぶ」
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.050 グローバル・リンク・マネジメント、EY新日本
  5. FSFD

    第三者予測から炭素強度まで:進化する「気候監査」の全貌
PAGE TOP