Career

音声入力の見返しには時間を置くな

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

本を書くときに音声入力を使う場合には、1つ、注意すべき事項があります。それは、音声入力した時点から時間を置かずに、見返すこと。

 音声入力の精度が高まってはいるものの、こちらの発声の関係もあってか、期待したとおりにテキスト化されていない箇所が残ります。時間を置いて見直したときに、その箇所で何を話していたかがわからなくなることがあるのです。

 今日も、その音声入力による謎のテキストに悩まされました。さすがに、1ヶ月も2ヶ月も間を置くと、そのときに何を話したかを忘れてしまいます。

 もちろん、何を伝える箇所なのかは理解できますし、また、忘れてもいません。意図をもって内容を組み立てているため、構成がわからなくなることはありません。

 しかし、一つの文章の中の一部分というレベルだと、これがわからない。わかりやすい誤変換なら一括置換で対処できます。例えば、本来は「KAM」と入力したいときに、「かむ」と発声します。これに対して、音声入力上は「噛む」「株」「カム」などと誤変換されている箇所があります。こうした傾向がわかると、文章を見返すときに最初に置き換えすれば良い。

 これに対して、音声入力ならではの、次から次へと溢れ出る内容部分となると、どんな表現や言葉を使ったのかが再現できないことがあるのです。アドリブ的に生まれた箇所のため、なかなか思い出せない。

 いくら悩んでも思い出せないときには、きれいに削除することにしています。思い出せない程度の内容なら、思い出しても読者にインパクトを与えることはないハズだから。

 もっともボクの場合、手書きでも後で判読できないことも珍しくない。自分で書いた文字であることは十分認識できるのですが、何と書いた文字なのかが理解できないのです。このときも、思い出せないなら、きれいサッパリに削除します。

 今日の作業では、そんなふうに削除した箇所は少なくない。また、当時は必要だと思って音声入力した箇所でも、見直してみると不要だと判断したために、ごっそり削除したセクションもあります。

 でも、不思議なのが、見直し前よりもページ数が増えていること。音声入力では話の勢いをつけられるのですが、一部、緻密さが欠けることがあるため。キーパンチで見直すときには、それを補完していく結果、記載ボリュームが増えていることにも気づきました。

 こうして音声入力について試していますが、実践してみると事前には気づかないことがありますね。今日の教訓は、「音声入力の見返しには時間を置くな」。これに尽きます。

 また、音声入力の気づきがありましたら、シェアしますね。

ネーミングは略語も意識すると社会現象になる前のページ

記述情報の早期適用は酷すぎる次のページ

関連記事

  1. Career

    徒然なるままにスライド作り

     ビジネスパーソンとなってから使う機会はあるのに、意外と作り方を学ん…

  2. Career

    受講目的が設定しやすいツール

     いや~、何事も振返りが大事。今日、ボクは、ファシリテーションのスキル…

  3. Career

    何をしたいかよりも、何をしたくないかが大事

    あれをしたい。これをしたい。そう思っている人も少なくないでしょう。…

  4. Career

    応援するなら、クリックから

     本屋さん、それはボクが好きな場所。いつも立ち寄る本屋さんは、どこに…

  5. Career

    ビジネスパーソンとの懇親会は、このタイプが好き

    懇親会には、2つのタイプがあります。友だち同士の懇親会ではなく、ビジ…

  6. Career

    行動を変える「グッド・アンド・ニュー」

    どんな言葉に囲まれて生活していますか。しかも、その環境があなたのマイン…

  1. Accounting

    見積り開示についての、悔しいほどに最高のテキスト
  2. Accounting

    『実験思考』から感応度分析の推進を学ぶ
  3. Accounting

    機関誌『産業經理』への寄稿「気候変動の開示で会社法決算が不安定に」
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.024 三井不動産、あずさ
  5. Accounting

    有報・記述情報と新型コロナウイルス
PAGE TOP