Accounting

「おもてなし」精神の商法改正

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

その昔。今の会社法が、まだ商法だった頃。2005年に会社法に大幅に移管されたため、現在の商法はかつてのような範囲ではなくなっています。

 そんな商法について、会社法に変わる前のときの話を聞いたことがあります。商法は他の法律で参照されている数がとてつもなく多かったようで。そのため、商法を改正するときには、できるだけ規定の条の数を変えないように配慮していたとのこと。

 例えば、第100条と第101条を規定していたとします。そのときに、その間に入るような規定を追加するときに、追加する条の数を第101条としないように配慮していました。

 というのも、従来の第101条が第102条になると、その後のすべての条の数が変わってしまう。これは商法だけの問題ではなく、それを参照しているすべての法律にも影響が及びます。それらを含めた改正のコストを踏まえると、利点が見いだせない。

 そこで、付け加える条の数を「第100条の2」というように、その後の条の数に影響を及ぼさないようにしていました。すると、これまでの第101条より後の条の数には何も変更はありません。それらを参照している法律にも影響が及ばない。こんなところにも、「おもてなし」の心がありました。

 しかし。

 日本公認会計士協会が公表する監査基準委員会報告書といったら、あっさりとこれを無視します。改正しようとする監査基準委員会報告書の条の数だけが変わるものもあれば、それを参照している他の監査基準委員会報告書まで参照する条の数を改正しなければならない状況に陥っています。

 ボクは所属する事務所で、監査ツールやメソッドづくりを担当する部署の責任者でもあるため、これらの改正をひとつひとつデータベースに登録しています。どこが変更になったかの履歴を追ったうえで、それにどう対応していくかを検討していくのです。

 そのときに、規定している本文そのものには何も変更がないのに、それを規定する条の数が繰り下がったために、あるいは、参照する条の数が繰り下がっただけの改正があると、もう腹が立ちます。こんな改正で日本全国の監査法人の手間を煩わせるんじゃないと。

 もっとも、日本の監査基準委員会報告書は、国際監査基準を基本的に受け入れているため、それと平仄を合わせるために改正する側面もあります。日本で第10条としている内容が、国際監査基準で第9条と規定していると、後で比較検討するときに手間がかかります。そのため、国際的な基準と足並みを揃える意味では仕方がないことは承知できます。

 ところが、改正はそれだけではありません。表記の直しも入っている。「すべて」を「全て」にする直しや、「いくつも」を「幾つも」にする直しなど。

 いやいやいや、これ、趣味の話でしょ。そんな趣味のために、日本中の監査法人の手間をとらせちゃいけない。

 しかも、今の世の中の流れとは逆光するような改正。ビジネス書の世界では、これらは平仮名が基本。漢字の意味が薄いときには、平仮名で表記するのが一般的。あまり本を読んでいないような印象を抱かせる改正なんです。それも、然るべき会議体を経て公表に至っているのです。誰ひとり、何も言わなかったのでしょうか。きっと、お偉い人ばかりなので、現場でどのような対応になるかを想像できないのかもしれません。

 そんな趣味のような、そんな時代に逆光するような改正に対応する作業コストを請求したいくらい。商法のように、監査基準委員会報告書がいかに監査実務に影響を及ぼすものかを認識していないと受け取られても仕方がない。

 やはり、自身に対する認識は、ある程度は出来ている必要があります。あなたもビジネスやキャリアで成長するほどに、何かを変化するときに他の何かに影響を与える可能性があります。

 それに気づかずに「あ~あ」と思われて社会全体のコストを不用意に引き上げる道を選ぶか、あるいは、「おもてなし」の精神を発揮して人知れず社会全体のコストを最低限に押さえる道を選ぶか。それは、あなた次第。ボクなら、商法のように振る舞うことを選択しますね。

記述情報のコンテンツ提供で新しい可能性前のページ

情報爆発で記述情報のことを調べきれない次のページ

関連記事

  1. Accounting

    今、読むべき書評-見積り開示会計基準への対応-

    今日は、2021年4月22日。3度目の緊急事態宣言が発令される見込み…

  2. Accounting

    サステナビリティ開示とKAMとの関係

    サステナビリティ開示とKAMに関係があることにお気づきでしょうか。そ…

  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.028 四国電力、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  4. Accounting

    会計処理で悩むときには、これを疑え

     今日の午前中のこと。事務所の後輩クンが腕組みをしながら、しかめっ面で…

  5. Accounting

    『「第三者委員会」の欺瞞』から説明責任を学ぶ

    名は体を表す。これは、よく知られたことわざ。名前が実態を表している様…

  6. Accounting

    2022年12月にリリースか、内部統制報告制度の改正案

    今日の2022年12月8日、企業会計審議会で、第24回内部統制部会が…

  1. Accounting

    監査役等の監査報告書におけるKAMへの言及
  2. Accounting

    『実験思考』から感応度分析の推進を学ぶ
  3. Accounting

    書き初めで、物語を描く
  4. Accounting

    記述情報の充実で、こんな間違いをしていませんか?
  5. Accounting

    企業の開示関係者に必須のスキルが見抜かれた
PAGE TOP