Business model

マーケティングの基本は、年齢スライド制から学べ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

物価スライド制という言葉があるのなら、「年齢スライド制」という言葉もあって良いハズ。また、この言葉から、マーケティングの基本が学べるとしたら。

 物価スライド制とは、取引価格が物価に応じて上がったり下がったりすること。公共工事の契約には、このスライド条項が入っています。

 工事の期間が長いほど、契約した時点から物価が変動する可能性が高まります。特に物価が上がる局面では、取引価格が上がらなければ、請け負った会社は仕入価格の上昇分だけ損失を被ります。

 物価は、請け負った会社にとってコントロールできません。なので、発注者が、物価が上昇した分だけ取引価格も引きあげる措置が、物価スライド制です。モノやサービスを提供する側にとって優しい仕組み。

 この物価スライド制のように、自身の年齢が上がるにつれて、相手が大人だと思う年齢も上がると感じることを、ボクは「年齢スライド制」と呼んでいます。

 例えば、中学生の頃は、高校生のアイドルをみて、大人の女性に見えたものです。でも、実際に自分が高校生になると、そこまで大人には感じない。

 大学生の頃は、20代の働く女性をみて、大人の女性に見えたものです。でも、実際に自分が20代の働く男性になると、そこまで大人には感じない。これは、自分が30代になったときの40代、また、40代になったときの50代をみても、同じ。実際に自分がその年代になると、そこまで大人には感じないのです。

 このように、大人だと感じる年代が、歳を重ねるにつれて同じようにスライドしているのです。これが、年齢スライド制。もちろん、いつまで経っても年下に異性が好きな方もいます。しかし、ボクに限っては、同じようにスライドしていく。

 先日、後輩から、30代でも「熟女」と呼ばれる話を聞きました。いやいやいや、待ってください。自分よりも年上の年代を指すものと思っていたところ、その年代をすでに超えている。スライドどころか、どこかで年齢をスキップしたかのよう。

 そうそう、年齢スライド制について、とてもロマンチックなセリフがあります。それは、北川悦吏子サンが脚本‎の、フジテレビ系ドラマ『ロングバケーション』のワンシーン。‎年下の主人公を演じる木村拓哉サンが、年上のヒロインを演じる山口智子サンから、65歳で再婚してあげるときには59歳だと言われたときの返答。

「俺、59だったら、55の女の子がいい」

 それを聞いたヒロインは、笑顔でこう返します。

「ロリコーン!」

 ね、最高にロマンチックじゃありませんか。年齢スライド制のボクは、このセリフがよく理解できます。自分が59歳になっても、55歳の女性は「年下の女の子」ですからね。

 ただし、年齢スライド制で気をつけるべき点があります。それは、自分では大人になっていないと考えていても、年下の社会人や学生から見れば、十分に大人。いや、大人を通り越しての、オッサン。周りからどう映っているかを理解していないと、コミュニケーションが上手く行かなくなる。

 ビジネスでも同じ。自社のポジショニングを見誤ってしまうと、顧客から映っている姿と自身の振舞いとが一致しなくなります。それが不信感を生み出す結果、顧客が離れていきます。

 自身が、どこに立っていて、誰に何を話すのか。このマーケティングの基本から外れてはいけません。まだ大人になっていないと思っていても、オッサンと受け取られるだけですからね。

本を読む人に惹かれる理由前のページ

記述情報の勉強会の準備で、もうワクワクしています次のページ

関連記事

  1. Business model

    あの通販番組と共通のセミナー

     今日は、セミナー資料の仕上げ作業。それは、今月の12月14日に開催…

  2. Business model

    ストーリーを語るときに不可欠なこと

    ストーリー、語れちゃったりしますか。ビジネスの世界では、「ストーリー…

  3. Business model

    『Expert Secrets』からセールスのレシピを学ぶ

     今日は、2020年1月1日。令和2年の始まり。新しい年を迎えました…

  4. Business model

    ブランドネームを作り出せた理由

     もしもあなたが考えたメソッドが、会ったこともない海外の人が使い、ま…

  5. Business model

    IPOへの一番の近道

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  6. Business model

    2017年から2019年の、ユニコーン企業の入れ替わり

     物事の移り変わりは、早いもので。ユニコーン企業のランキングを見ていて…

  1. FSFD

    「チェックリスト病」から抜け出す処方箋──適用基準の構造を読む力
  2. Accounting

    2021年10月のセミナー「KAMの開示事例の検討と今後の課題」
  3. FSFD

    SSBJ気候基準案:報告期間と地球温暖化係数の整合性
  4. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず
  5. FSFD

    全産業に広がる改革の波:SASBスタンダード改正の行方を探る
PAGE TOP