Business model

マーケティングの基本は、年齢スライド制から学べ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

物価スライド制という言葉があるのなら、「年齢スライド制」という言葉もあって良いハズ。また、この言葉から、マーケティングの基本が学べるとしたら。

 物価スライド制とは、取引価格が物価に応じて上がったり下がったりすること。公共工事の契約には、このスライド条項が入っています。

 工事の期間が長いほど、契約した時点から物価が変動する可能性が高まります。特に物価が上がる局面では、取引価格が上がらなければ、請け負った会社は仕入価格の上昇分だけ損失を被ります。

 物価は、請け負った会社にとってコントロールできません。なので、発注者が、物価が上昇した分だけ取引価格も引きあげる措置が、物価スライド制です。モノやサービスを提供する側にとって優しい仕組み。

 この物価スライド制のように、自身の年齢が上がるにつれて、相手が大人だと思う年齢も上がると感じることを、ボクは「年齢スライド制」と呼んでいます。

 例えば、中学生の頃は、高校生のアイドルをみて、大人の女性に見えたものです。でも、実際に自分が高校生になると、そこまで大人には感じない。

 大学生の頃は、20代の働く女性をみて、大人の女性に見えたものです。でも、実際に自分が20代の働く男性になると、そこまで大人には感じない。これは、自分が30代になったときの40代、また、40代になったときの50代をみても、同じ。実際に自分がその年代になると、そこまで大人には感じないのです。

 このように、大人だと感じる年代が、歳を重ねるにつれて同じようにスライドしているのです。これが、年齢スライド制。もちろん、いつまで経っても年下に異性が好きな方もいます。しかし、ボクに限っては、同じようにスライドしていく。

 先日、後輩から、30代でも「熟女」と呼ばれる話を聞きました。いやいやいや、待ってください。自分よりも年上の年代を指すものと思っていたところ、その年代をすでに超えている。スライドどころか、どこかで年齢をスキップしたかのよう。

 そうそう、年齢スライド制について、とてもロマンチックなセリフがあります。それは、北川悦吏子サンが脚本‎の、フジテレビ系ドラマ『ロングバケーション』のワンシーン。‎年下の主人公を演じる木村拓哉サンが、年上のヒロインを演じる山口智子サンから、65歳で再婚してあげるときには59歳だと言われたときの返答。

「俺、59だったら、55の女の子がいい」

 それを聞いたヒロインは、笑顔でこう返します。

「ロリコーン!」

 ね、最高にロマンチックじゃありませんか。年齢スライド制のボクは、このセリフがよく理解できます。自分が59歳になっても、55歳の女性は「年下の女の子」ですからね。

 ただし、年齢スライド制で気をつけるべき点があります。それは、自分では大人になっていないと考えていても、年下の社会人や学生から見れば、十分に大人。いや、大人を通り越しての、オッサン。周りからどう映っているかを理解していないと、コミュニケーションが上手く行かなくなる。

 ビジネスでも同じ。自社のポジショニングを見誤ってしまうと、顧客から映っている姿と自身の振舞いとが一致しなくなります。それが不信感を生み出す結果、顧客が離れていきます。

 自身が、どこに立っていて、誰に何を話すのか。このマーケティングの基本から外れてはいけません。まだ大人になっていないと思っていても、オッサンと受け取られるだけですからね。

本を読む人に惹かれる理由前のページ

記述情報の勉強会の準備で、もうワクワクしています次のページ

関連記事

  1. Business model

    『コミュ障でも5分で増やせる超人脈術』からの学び

    あなたにとって、頼れる人とはどういう人でしょうか。過去に手助けしてく…

  2. Business model

    ブランド・ネームを生み出すための虎の巻

     今日は、ネーミング・ワークショップのファシリテーターを務めました。所…

  3. Business model

    慶良間のウミガメでビジネスモデルを学ぶ

    2019年7月の夏は、なかなか暑くならない。むしろ、夜になると寒いと…

  4. Business model

    ワインで気づかされた家族経営の強さ

    今日は、お誘いを受けて、ワインの会に参加。これは、イタリアのワインを…

  5. Business model

    採血で視点をシフトする

     もしも、採血する看護師さんになったら。 あっ、コスプレとか…

  6. Business model

    ビジネスで引き継ぐもの、手放すもの

     まさか、「ぐわし」でビジネスの大事なことを学ぶとは思いませんでした。…

  1. Accounting

    企業不祥事が起きるかどうかは、コーポレートガバナンス報告書を見よ
  2. Accounting

    果たして、KAMは注記がないから書けないのか
  3. Accounting

    新型コロナウイルスと監査人の交代
  4. Accounting

    バンブー式簿記講座が始まりました
  5. Accounting

    有報・サステナビリティ情報の改正案には記載されない重要ポイント
PAGE TOP