Career

誰から何を学ぶかで、キャリアは変わってしまう

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 モノマネ番組、お好きですか。ボクはそこそこ見るほうです。ただ、許せないモノマネがあります。それが、ボクが好きな人のモノマネが下手な人。

 代表的なのは、桑田佳祐サンのモノマネ。判を押したように、皆さん、ウホウホ歌って真似をします。しかし、コアなファンからすると、あんなのは許せない。まったくもって似ていない。

 イメージから誇張しているのは理解できるものの、やはり似ていない。似ていないというより、浅い感じが拭えません。もっと、ちゃんと学ばないと、と思ってしまいます。

 歌手の人を真似るなら、ライブを聴きまくるべき。どんな言葉でファンに呼びかけているのか、どんなクセで歌うのか、CDや配信で録音されたものとライブとの違いはどこか。そんなところまで理解しないと、ファンからすれば冒涜以外、何者でもない。

 理解が浅いと、あまり本人の歌に触れていないと受け取ります。たまにテレビで出ている様子、あるいは、かつてテレビに出演した様子だけで誇張している感じ。もう怒りを感じてしまいます。

 これは、モノマネに限った話ではありません。ビジネスでもキャリアでも、まったく同じ。何から学ぶかはとても大事なんです。何をお手本にするのか、誰から学ぶのかによって、身につくものが大きく変わってくるからです。

 たまに、不思議な人がいます。組織の中で、いろんな上司に触れていながらも、レベルの低い人の影響を大きく受けている人が。もっと視点の高い人やスキルのある人と仕事をしているくせに、なぜだから、レベルの低い上司の染まってしまうのです。

 レベルの低い上司しか当たっていないなら、それ以上の世界を見る機会がないため、仕方がないとも思えます。しかしながら、レベルの高い上司と仕事をする機会があり、また、その上司からいろいろと教わっているにもかかわらず、本人の行動はレベルの低い上司の再現でしかない。

 選択肢がありながらも、あえて良くない選択肢を選んでしまう。これは、本人のセンスによるため、どうしようもない。いくら良いチャンスに出会っていても、それを掴み取ることができない。何が優れていて、何がダメなのかを選別できないのです。

 これは、センスにもよる他、本人の学びの姿勢にもよります。何が良いかを判断するための材料がないから、選別できない。つまり、それまでの学習が圧倒的に不足していることが、良い上司を見抜けない理由なんです。

 だから、本質的なところではなく、アピール上手な人に惑わされてしまう。何も知らなければ、何も再現性のある方法を採っていないにもかかわらず、声が大きいだけで騙されてしまうのです。どの上司から学ぶべきかを理解できないのです。

 学ぶべき上司からアドバイスを受けても、それがアドバイスだとは気づかない。あたかもクレームがついたかのように受け止めてしまう結果、ダメな行動を何度も繰り返してしまいます。負のスパイラルにハマっていることに気づかない。だから、成長どころか、その反対に転落してしまうのです。

 さらに日本の組織のやっかいなところは、ダメなルートに乗っかっているにもかかわらず、ちょっとだけ目立っているという理由だけで、実力まであると錯覚するフォロワーもいること。そんなフォロワーのために、本人はますますダメさ加減に気づかない。

 誰を手本として学ぶかは、とても大事。そのためには、全方位にアンテナを張りながら学ぶ姿勢が大事。多方面に学ぶからこそ、どの上司が良いかを選別できるようになります。

 もし、伸び悩んでいると感じているなら、あなたが影響を受けている人のレベルが低いからかもしれません。そのことに気づくためにも、常に学んでいきましょうよ、ホント。

ご存知ですか? 言葉の力を前のページ

アナ雪2から学ぶ、スライド作りの技次のページ

関連記事

  1. Career

    あの人の取り組みに優しくなるために何をすべきか

    社内での新しい取り組みを見て、あなたはどのような印象を持つでしょうか…

  2. Career

    もう戻れない、セールスライターの世界

    聴いちゃいましたよ、中森明菜サンの歌。先日、お笑い芸人の椿鬼奴サンに…

  3. Career

    まったくの備忘録 2019/2/25

     今日は、ボクの備忘録としての投稿のため、曖昧に書いている点にご了承く…

  4. Career

    好きか得意かでキャリアを悩むな

    キャリアで、この2つの選択肢に悩む人がいます。ひとつは、好きなことを…

  5. Career

    すごいぞ、オンラインでのファイルの共同編集

    テクノロジーは体験しないと、その凄さを理解できない。反対に、一度でも…

  6. Career

    試してみた執筆方法で、想定以上に書き上げました

    10月1日の今日は、東京都が制定した記念日である「都民の日」。都立や…

  1. Accounting

    あなたの知らない、気候変動が会計に与える影響
  2. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第6話「モデルの構築」
  3. Accounting

    3つの電子書籍アプリから選べる『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  4. FSFD

    欧州サステナビリティ保証事例が突きつける「除外事項付結論」という現実
  5. Accounting

    コラム「もしも、英国の監査委員会が、有報の『監査役監査の状況』を記載したら」を寄…
PAGE TOP