Career

キャリアを変えるための星の活用術

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

今日のお昼前、あの方の退任のメルマガが届きました。最近、初の著書『楽しくなければ仕事じゃない』を東洋経済新報社から出されて活動の仕方が変わってきたような印象があったところ、退任のご挨拶。

 その方とは、干場弓子サン。ディスカヴァー・トゥエンティワンという出版社を立ち上げて、35年間、その社長を務められた方。この出版社は良い本を多く抱えているため、ボクの好きな出版社のひとつ。

 この一報を聞いたボクの感想は、「千場さんも、そう動いたか」ということ。知り合いでもなければ、お会いしたこともありませんが、特に驚きはありませんでした。「なるほど」という感じ。

 一昨日も、Twitterで、17年いた会社を離れるとつぶやいた方がいらっしゃいました。それは、株式会社リンクアンドモチベーションの取締役で、著書『THE TEAM 5つの法則』(幻冬舎)を記した麻野耕司サン。やはり、「なるほどね」という感じで受け止めました。

 他にも、Twitterには、12月で会社を辞めるつぶやきが少なくない。基本的には知らない人ばかりではあるものの、そう動くんだろうなと納得しています。なぜなら、「星」の動きがそれを後押ししているから。

 占星術によれば、再来年の2021年には、個々人が思い思いに動き出すようになります。実は、星の世界では、2021年から時代が大きく変わると言われています。価値観が変わるほどの時代の切り替わり。

 そんな大変革期を迎えるために、来年の2020年には、着実に行動を起こしていくことが求められます。だから、転職をはじめとしたキャリアを大きく変える人が出てきても、何も不思議ではない。もちろん、転職に限らず、今の職場で働き方をガラリと変える方法もあります。

 きっと、あなたの周りでも、驚くようなキャリア・チェンジを行う人が現れてくるでしょう。星のことを知らなければ、「そのキャリアを捨てるなんて信じられない」と振り回されるだけ。何が起きているのかなんて、さっぱり理解できない。

 しかし、星のことを活用するなら、「ああ、そういう時代ね」と冷静に受け止めることができます。それどころか、自身のキャリアやビジネスを飛躍させるヒントが得られるかもしれません。

 星占いとバカにするのではなく、自身のキャリアやビジネスを変革させるきっかけとする。振り回されずに、活用する。今までと同じことをしていては、今までと同じ結果しか得られません。今までと違う取り組みを行うための機会として、星を使うのです。

 何事も考えるだけでは、結果は得られない。行動があるからこそ、また、新しい行動をするからこそ、今までと異なる結果が得られます。行動を変えられるなら、星でも何でも利用できるものは利用してはいかがでしょうか。

過去の論文をグレードアップ前のページ

年末のオーディオセミナーの聴き方次のページ

関連記事

  1. Career

    伝説の受付女性による、おもてなし

    新大阪駅から東京駅に向かう新幹線の中。スマートEXで自身で座席指定し…

  2. Career

    講師の声が大きすぎてBANZAI

    ちょっと想像してみてください。あなたが誰かに話しをしたときのことを。…

  3. Career

    できる、できないの境界線の動かし方

    今日の夜、テレビを見ていたときに、取材を受けていた方がいました。その…

  4. Career

    執筆スタイルに大きな影響を与えたゼミの先生の言葉

    今日は、大学のゼミのOB・OG会に出かけてきました。ゼミの先生が定年…

  5. Career

    詠み人知らずのポエム

    今日は、ショートバージョンで。どんだけ、自分が責任を追う覚悟で…

  6. Career

    コンテンツに安心感を持たれる、見出しの数字

    数年前に、後輩の研修スライドをレビューしていたときのこと。目次を見る…

  1. Accounting

    KAMの記載は短いほうが良いか、長いほうが良いか
  2. Accounting

    コラム「唐揚げランチと収益認識の会計方針」を寄稿しました
  3. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第2話「小さな勉強会」
  4. Accounting

    サステナCOSOは、まだか
  5. Accounting

    資本コストやファイナンス理論を理解するための最初の3冊
PAGE TOP