Career

セミナーを成功させるワクワクの2ステップ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 セミナーや研修で講師をさせる方に、本日のボクの気づきを共有します。それは、参加者にゴール設定してもらった次の、得られる未来の描き方。

 

 気の利いたセミナーや研修では、冒頭に、参加者にゴールを設定させる時間を設けることがあります。「今日の研修で何を得たいですか」と尋ねるアレ。これによって、脳が必要とする情報をキャッチしやすくなるために、この質問を投げるのです。

 もっと気の利いたセミナーや研修では、設定したゴールの達成をさらに実現しやすくするために、達成したらどんなにワクワク、ニヤニヤするかも尋ねることもあります。未来の時点の感情をありありとイメージすることによって、ゴール達成に気持ちを駆り立てるためです。

 

 ワクワク、ニヤニヤのワークは、サクッとできる人もいれば、時間がかかる人もいます。サクッとできる人には、イメージする力があることが多い。創造性があったり、身体感覚を表現できたりと、いわゆる右脳を働かせることができる方。

 その反対に、ワクワク、ニヤニヤのワクワクに時間がかかる人とは、いわゆる左脳を働かせる方が多い。分析や論理といったことを得意にしていたり、仕事で扱っていたりとするケース。

 特にボクが開催するセミナーや研修は会計や監査をテーマとするものが多いため、管理部門の人や会計士といった方々を対象としています。だから、左脳系の方が多くなるため、ゴール設定はすんなり出来ても、ワクワク、ニヤニヤとなると手がとまってしまう人も少なくない。

 

 こうした人にも、ワクワク、ニヤニヤをイメージしやすくできないかと思い、手にとった本が、作家のひすいこたろうサンと講演家の大嶋啓介サンによる共著の『前祝いの法則』(フォレスト出版)という本。 

 先に喜んだり祝ったりする「予祝」によって、その現実を引き寄せる方法を説いたものです。なんでも、お花見も、豊作を祝う「予祝」だそうで。

 で、この本から、ボクの課題に関してヒントが得られました。ワクワク、ニヤニヤしやすくさせるための方法論がひらめいたのです。それは、「行動を求めるなら感情から、感情を求めるなら行動から先に満たしていく」という2ステップの方法論。

 というのも、行動と感情は一方向の順番ではなく、双方向だから。楽しいという感情があって、笑顔という行動になると考えがちですが、実際はそうではない。笑顔でいると楽しい気持ちになれるのです。行動と感情との間には順番がないのです。

 

 予祝とは、何かを達成したいために、先に喜んだり祝ったりする行為。つまり、何かの行動を引き起こしたいために、先に感情を創り出すのです。

 ならば、ワクワク、ニヤニヤという感情を想起させたいなら、予祝とは反対に、先にワクワク、ニヤニヤしている行動をとらせれば良い。行動と感情との間に順番がないのであれば、この理屈は成立するはず。

 具体的には、ワクワク、ニヤニヤのワークを行う前に、参加者を笑顔にさせたり、パワーポーズをとらせたりすれば良い。何かしらワクワク、ニヤニヤしたときの行動をとらせるのです。そのうえで、こうした行動でいるときの感情を分析させていくのです。

 

 この双方向の2ステップは、簡単に使えそうな方法論じゃありませんか。今月、会計士に向けのセミナーで講師を務める予定が2つあるため、活用してみようかとワクワクしています。あっ、ここでも、感情を満たしてから行動を引き寄せていくことを実践していたことに気づいたよ。

書き初めで、物語を描く前のページ

「好きな雑誌」がないことのビジネスモデル的な説明次のページ

関連記事

  1. Career

    ガバナンス・コードを学ぶなら、ドラマ「梨泰院クラス」

    2021年も、気づけばもう12月。早いものですね。今年を振り返ってみ…

  2. Career

    大学受験予備校の営業をコンサルするなら

    何事も表面をなぞったモノマネじゃダメ。真似ることは何も悪くありません…

  3. Career

    メルマガの登録、始めます

    ついに、メルマガの登録を始めます。ようやく、この日がやってきました。…

  4. Career

    詠み人知らずのポエム

    今日は、ショートバージョンで。どんだけ、自分が責任を追う覚悟で…

  5. Career

    人生に影響を与えたコラム「酒とビデオの日々」

    文体。それは想像以上に読み手に影響を与えるもの。これについてボクが好…

  6. Career

    バンブー、母校に帰る

    今日の2021年4月12日から、母校での授業が始まりました。ボクの出…

  1. Accounting

    新刊の見本が届きました!
  2. Accounting

    見逃された優良KAM事例― 2024年に注目すべき13の事例を紹介
  3. Accounting

    コラム「唐揚げランチと収益認識の会計方針」を寄稿しました
  4. FSFD

    IFRS財団ウェビナーに学ぶ、GHG排出量の測定実務
  5. FSFD

    財務諸表監査に気候リスク、日本の監査業界を揺るがす新潮流
PAGE TOP