Career

セミナーを成功させるワクワクの2ステップ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 セミナーや研修で講師をさせる方に、本日のボクの気づきを共有します。それは、参加者にゴール設定してもらった次の、得られる未来の描き方。

 

 気の利いたセミナーや研修では、冒頭に、参加者にゴールを設定させる時間を設けることがあります。「今日の研修で何を得たいですか」と尋ねるアレ。これによって、脳が必要とする情報をキャッチしやすくなるために、この質問を投げるのです。

 もっと気の利いたセミナーや研修では、設定したゴールの達成をさらに実現しやすくするために、達成したらどんなにワクワク、ニヤニヤするかも尋ねることもあります。未来の時点の感情をありありとイメージすることによって、ゴール達成に気持ちを駆り立てるためです。

 

 ワクワク、ニヤニヤのワークは、サクッとできる人もいれば、時間がかかる人もいます。サクッとできる人には、イメージする力があることが多い。創造性があったり、身体感覚を表現できたりと、いわゆる右脳を働かせることができる方。

 その反対に、ワクワク、ニヤニヤのワクワクに時間がかかる人とは、いわゆる左脳を働かせる方が多い。分析や論理といったことを得意にしていたり、仕事で扱っていたりとするケース。

 特にボクが開催するセミナーや研修は会計や監査をテーマとするものが多いため、管理部門の人や会計士といった方々を対象としています。だから、左脳系の方が多くなるため、ゴール設定はすんなり出来ても、ワクワク、ニヤニヤとなると手がとまってしまう人も少なくない。

 

 こうした人にも、ワクワク、ニヤニヤをイメージしやすくできないかと思い、手にとった本が、作家のひすいこたろうサンと講演家の大嶋啓介サンによる共著の『前祝いの法則』(フォレスト出版)という本。 

 先に喜んだり祝ったりする「予祝」によって、その現実を引き寄せる方法を説いたものです。なんでも、お花見も、豊作を祝う「予祝」だそうで。

 で、この本から、ボクの課題に関してヒントが得られました。ワクワク、ニヤニヤしやすくさせるための方法論がひらめいたのです。それは、「行動を求めるなら感情から、感情を求めるなら行動から先に満たしていく」という2ステップの方法論。

 というのも、行動と感情は一方向の順番ではなく、双方向だから。楽しいという感情があって、笑顔という行動になると考えがちですが、実際はそうではない。笑顔でいると楽しい気持ちになれるのです。行動と感情との間には順番がないのです。

 

 予祝とは、何かを達成したいために、先に喜んだり祝ったりする行為。つまり、何かの行動を引き起こしたいために、先に感情を創り出すのです。

 ならば、ワクワク、ニヤニヤという感情を想起させたいなら、予祝とは反対に、先にワクワク、ニヤニヤしている行動をとらせれば良い。行動と感情との間に順番がないのであれば、この理屈は成立するはず。

 具体的には、ワクワク、ニヤニヤのワークを行う前に、参加者を笑顔にさせたり、パワーポーズをとらせたりすれば良い。何かしらワクワク、ニヤニヤしたときの行動をとらせるのです。そのうえで、こうした行動でいるときの感情を分析させていくのです。

 

 この双方向の2ステップは、簡単に使えそうな方法論じゃありませんか。今月、会計士に向けのセミナーで講師を務める予定が2つあるため、活用してみようかとワクワクしています。あっ、ここでも、感情を満たしてから行動を引き寄せていくことを実践していたことに気づいたよ。

書き初めで、物語を描く前のページ

「好きな雑誌」がないことのビジネスモデル的な説明次のページ

関連記事

  1. Career

    『「引用」ガイド』で参考文献の書き方を学ぶ

    世に引用の本が出るなり。そんなサザンオールスターズのアルバムのタイト…

  2. Career

    新元号『令和』の音から感じとる

    2019年4月1日、新しい元号が発表されました。その名も「令和」(れ…

  3. Career

    その出来事に意味を与えるのは、あなた自身

    ブレーキランプを5回点滅させるのは、「ア・イ・シ・テ・ル」(愛してる…

  4. Career

    セラピストのような話法で包み込まれたら

    「アー、アナタハ今回、成長ガ見ラレナカッタ・・・」 そう言わ…

  5. Career

    吉藤オリィ『サイボーグ時代』から学ぶ

    本は、読むタイミングによって受け取る内容が変わる。今日、読んでいた本…

  6. Career

    ゆったりとした大浴場に浸かれ

     出張での楽しみ。それは、宿泊先の大浴場。ビジネスホテルに大浴場がある…

  1. Accounting

    機関誌『産業經理』への寄稿「気候変動でレジェンド問題が再燃か」
  2. Accounting

    情報の流れを操作される前に!会計不正リスクの発生メカニズムを体系的に学べるセミナ…
  3. Accounting

    「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」でいやほい
  4. Accounting

    ソーセージチーズフォンデュは後発事象を表す
  5. FSFD

    【制度開示の「孤独」を超えて】『サステナビリティ開示の最前線』が3周年を迎えて思…
PAGE TOP