Business model

有能な業務改善アドバイザーの見分け方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

業務の負荷が重いとき。あなたなら、どう対処しますか。

 先日、ボクの知り合いから聞いた話。知り合いが、後輩から相談を受けました。ある業務について、作業の負荷が重いため、何とかしたいと。知り合いは、もちろん、ぜひ、何とかしようと相談に乗りました。

 その後輩は、「だから、こうしたいんですよ」と解決案を提案してきたようで。知り合いは、後輩から解決案まで聞けるとは思っていなかったため、前のめりで話を聞く態勢をとりました。一体、どんな提案が聞けるのかと楽しみにしていたのです。

 ところが、後輩は、「この作業を、ボクの部下に振りたいんです」と提案しました。さすがに、知り合いは呆れ果てます。えっ、あなたの提案って、その程度なの、と。

 なぜなら、会社として何も状況が解決していないから。負荷の重い作業を自分以外の誰かに押し付けただけ。それでは、ババ抜きと同じ。誰が嫌なカードを引くか。

 知り合いは、それでは解決になっていないから、仕組みで対処すべきだと諭します。例えば、自動化するとか。ちょうど、その作業が定型的なものであったため、自動化しやすかったようです。

 これを聞いた後輩は、少し考え始めます。で、「これはどうですか」と提案してきた内容が、なかなか良かったとのこと。後輩が中間の作業を省略するような提案だったのです。

 これ、業務改善の典型例。ボクが昔、業務活動のフローチャートで学んだのは、いかに転記をなくしていくか。当初の情報源があると、それをいくつも、いくつも転記していく業務があります。

 例えば、別々の部署で、同じ情報を異なる帳票やシステムに登録しているケース。また、同じ部署でも、同じ情報を異なる帳票やシステムで取り扱っているケースもあります。

 ひとつの情報源をあちこちに登録することは、いくつも転記していることに等しい。それは、まったくの無駄。転記によって情報が異なる内容となるリスクがあるため。

 そうではなく、ひとつの情報源はひとつの帳票やシステムに登録しておくべき。そのうえで、利用の局面に応じて、適宜、取り出すほうが間違いは起きない。

 また、中間を取り持つような作業を廃止して、情報源と情報を利用する側とを直接、結びつける方法もあります。まるで、製造段階と卸売段階と小売段階の三者で流通を行っているときに、卸売段階を省略するようなもの。これも、転記をなくすことに同じ。

 知り合いの後輩が再提案したのは、この卸売段階を省略する内容。知らずに、業務改善の王道を考えついていたのです。これも、知り合いの促しがあったおかげ。高い視点から呼びかけたのが良かった。

 後輩は、最初、自分だけの視点にとどまっていました。この辛い作業を誰かにやってもらえたら、自分は楽になれる。そう提案すれば、問題は解決すると。

 しかし、知り合いは、会社全体から俯瞰しました。後輩の作業について、他の誰かに押し付けるのではなく、いかに軽減あるいは消滅することができるか。それが全体最適となると。

 このように、業務改善を行うアドバイザーには、高い視点から組織を眺めることができるスキルが必要です。特に外部の専門家に依頼する場合には、窓口の部署だけの依頼に応えがち。

 そうではなく、組織として全体最適を図る提案ができるかどうかが大切。それが、経営者の期待するアドバイス。一方のゲインが、もう一方のペインになっては組織経営として意味がないから。

 あなたが利用しているアドバイザーが、揉み手している姿勢なら要注意。もっとも、揉み手するアドバイザーを好んで利用しているなら、もっと危険。さて、どちらの状況にありますか。

メルマガの登録、始めます前のページ

自分を振り返えるの良い時期次のページ

関連記事

  1. Business model

    チケット販売サイトのビジネスモデルをアップデート

    チケットが購入できなかったから言うわけじゃないけど、チケット販売サイ…

  2. Business model

    ブランドネームを作り出せた理由

     もしもあなたが考えたメソッドが、会ったこともない海外の人が使い、ま…

  3. Business model

    冷やし中華からの組織内イノベーション

    今日は、とある中華屋さんへランチに行きました。以前は、お昼も夜も通っ…

  4. Business model

    物事を最初に始める人 vs 2番目に取り組む人

    世の中には、2通りの人がいます。物事を最初に始める人と、2番目に取り…

  5. Business model

    ビジネスの現場を疲弊させる「バシャ男」

    今日も、「勢いバシャ男」に出逢いましたよ。ご存知ないかもしれませんね…

  6. Business model

    『ベストセラーの値段』から著者の販促活動を学ぶ

    士業の方で出版事情に詳しい方は少ないかと。弁護士や会計士などの職業的…

  1. Accounting

    横並び意識が強い会社の、KAMとの付き合い方
  2. Accounting

    有料の配信ライブとKAMとの関係
  3. Accounting

    会計処理で悩むときには、これを疑え
  4. Accounting

    寄稿「英国事例から学ぶ 適用2年目以降のKAM対応の留意点」
  5. Accounting

    ボクがブログで有料コンテンツを掲載し始めた理由
PAGE TOP