Business model

イケている管理部門の見分け方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ウチの会社の管理部門がイケているかどうかの見分け方。管理部門と聞いて思い出すのは、総務や人事かもしれませんし、経理や財務かもしれません。あるいは、情報管理といった部門かもしれません。

 これらの管理部門をとかく軽視する経営者がいますよね。ボクから言わせると、それは経営者が、管理部門がどう機能しているかを知らないだけ。無知なのに知っていると思い込んでいるだけなのです。だから、コストをかけるのが無駄だと勘違いしてしまう。

 つい最近、ボクは管理部門に関連したリモート会議に、2つ、出席しました。1つはイケていない管理部門の会議で、もう1つはイケてる管理部門の会議。

 イケていない管理部門の会議では、とにかく目先のことをやり過ごそうとする発想で事にあたります。経営者からの命令を実行することだけが目的となっています。

 このような行動のため、実行はできても経営者が期待した成果が得られない。得られたとしても瞬間で終わってしまうため、その後に問題を増やしてしまう。経営者からすると、「一体、どうなっているんだ」と首をかしげるばかり。

 一方、イケている管理部門の会議では、全体を俯瞰した検討を行います。目先の導入は当然のこととして、それに付随して手を売っておかなければならない事項も多方面かつ事前に潰し込んでいく。

 導入しようとすることについて、どんなヒトやモノ、情報を使えば良いかを徹底的に比較検討します。安易に決めることはありません。自分の部門に直接関係しないことであっても情報収集に抜かりはない。

 また、導入しようとすることについて、何を実行すべきかを慎重に判断していきます。会社法や税法、労働法など遵守すべき法令もあれば、内規などにも配慮すべきこともあります。実行すべき大事なことが漏れないよう、十分に手当されるのです。

 さらに、導入しようとすることについて誰と手を組むかについても、最も効果的な相手を選択していきます。社内や企業グループの人や部署であったり、社外のパートナーであったりと、円滑な運営に必要となる相手を見つけ出し、かつ、上手に巻き込んでいく。

 そのため、極めてスムーズに導入でき、また、その後も当たり前のように実行できているのです。このように、何かを始めるときにスムーズに事が運ぶのなら、その管理部門はイケています。何事もなく運営されているものがあるなら、その管理部門に感謝したほうが良い。

 こうした管理部門の人材は、マインドも高く、スキルもあり、ツールも使いこなせます。それは自分でできなくても、できる人を確保してきます。もちろん、支払う給料だって高くなります。安く使う会社にいる必要がないからです。

 本来支払うべき、もしくは、イケている会社が支払っている金額を惜しむと、それなりの価値しか手にできない。そのしっぺ返しは社内の混乱という形で必ず訪れます。

 管理部門に支払う給料は、費やしてなくなるコストではなくて、円滑に運営していくための投資。そもそも投資を行っていなければ、リターンを得られないのは当たり前のこと。

 そうは言いながらも、高い給料を払えば良いってものでもない。何か資格を持っているからといって、その肩書きだけに釣られて採用しても、会社は高額の給料を払いながら、シッチャカメッチャカになるだけ。

 これは、投資に対するリターンの割合。同じ投資でも、リターンが大きなものもあれば、小さなものもある。いわゆる、ROI(Return On Investment)の話。

 それを見極められるかどうかは、経営者によります。イケている管理部門がいる会社では、経営者もイケている。必要な投資が行えるか、また、投資から得られるリターンをどう大きくするかは、ビジネスそのものですからね。

ウィズ・コロナ時代の飲食店の付加価値前のページ

本の表紙を憧れの人に描いてもらいました次のページ

関連記事

  1. Business model

    顧客満足はラクロスから学べ

    今回は、東京都世田谷区の駒沢オリンピック公園・総合運動場・第一球技場か…

  2. Business model

    スマホ忘れはビジネスリスクか

     今日は、スマホを忘れて外に。それに気づいたのは、職場に着いて席に座…

  3. Business model

    矢沢永吉からビジネスの姿勢を学ぶ

    矢沢永吉サンが、ここ最近、テレビで音楽番組やバラエティ番組に出演して…

  4. Business model

    ビジネスでスペックの確保の次にすべきこと

    なんだか、切ないよ。あのラーメン屋さんに、いつものオヤジさんがいない…

  5. Business model

    ワインで気づかされた家族経営の強さ

    今日は、お誘いを受けて、ワインの会に参加。これは、イタリアのワインを…

  6. Business model

    キーパートナーを見直す3つのタイミング

    今日の2020年2月28日、新型コロナウイルスの感染への対応はすごい…

  1. FSFD

    SSBJ公開草案にコメント提出:温室効果ガス再計算の是非を問う
  2. Accounting

    個別のKAMの省略規定が、XBRLで制約されるかも
  3. Accounting

    KAMに関する「画像」で思い浮かべるものとは
  4. FSFD

    グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる
  5. Accounting

    5,280円の本を買うと、1万円相当の解説動画を無料プレゼント
PAGE TOP