Accounting

財務報告の流儀 Vol.001 マルハニチロ、あずさ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 ドイツの文豪ゲーテは、こんな言葉を残しました――「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と。

 この言葉は、企業の財務報告にも当てはまります。なぜなら、有価証券報告書において、経営者の視点を反映した記述情報の充実が求められているからです。自社固有の状況を踏まえた記述にしなければなりません。

 とはいえ、2020年3月期からの有価証券報告書から強制適用されたばかりであるためか、まだまだ記述情報は充実していないのが現状です。どの企業でも通用するボイラープレート的な記述をしているようでは、財務報告の利用者からそっぽを向かれてしまいます。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 1333

会社名 マルハニチロ㈱

業種 水産・農林業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 有限責任あずさ監査法人

会計方式 日本基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

・Peter Pan Seafoods,Inc.が保有する有形固定資産の減損損失の認識の要否に関する判断

個別財務諸表に対するKAM

・「商品及び製品」及び「仕掛品」に含まれる水産物の評価

 この事例から学ぶべきポイントは、「KAMだけでは完結しない」です。では、具体的な説明に入っていきましょう。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

パワポ講座で伝えた、知る人ぞ知る必殺技前のページ

財務報告の流儀 Vol.002 メンバーズ、アヴァンティア次のページ

関連記事

  1. Accounting

    収益認識対応を進める秘訣

    本日は、とある企業さんで、収益認識の勉強会。勉強会といっても、座学で…

  2. Accounting

    新型コロナウイルスで注目の有報・記述情報

    上場企業が今、有価証券報告書を作成するときに悩んでいると思うこと。そ…

  3. Accounting

    我は褒められて「喜ぶ」

    褒められて伸びるタイプか、はたまた、叱られて伸びるタイプか。そんな議…

  4. Accounting

    KAMのコピペを見破る方法、教えます

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。KAM…

  5. Accounting

    ボクは、KAMバカ

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  6. Accounting

    後発事象のKAMに備える

    後発事象の監査対応といえば、今は、KAM(監査上の主要な検討事項)を…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.039 松井証券、PwCあらた
  2. Accounting

    KAMの適用2年目に、ますます問われるもの
  3. Career

    ワクワクが止まらない『星のビブリオ占い』
  4. Accounting

    セミナー「見積開示会計基準実践講座」を収録してきました
  5. Accounting

    見えない会計不正を構造であぶり出す——2024年最新事例で学ぶリスク対応
PAGE TOP