Accounting

財務報告の流儀 Vol.002 メンバーズ、アヴァンティア

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 文豪ゲーテいわく、「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」。これは、財務報告にも当てはまります。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 2130

会社名 ㈱メンバーズ

業種 サービス業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 監査法人アヴァンティア

会計方式 IFRS基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

・収益認識(売上高の期間配分の適切性)

・のれんの評価

個別財務諸表に対するKAM

・収益認識(売上高の期間配分の適切性)(ただし、連結KAMと同一内容であるため、記載を省略している)

 この事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

・KAM早期適用に求められたもの

・記述情報がKAMによって影響を受けかねない

・会計上の見積りに関する注記への影響

 開示された内容の引用は一部のため、残りの文字数はほぼ解説に相当します。同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.001 マルハニチロ、あずさ前のページ

財務報告の流儀 Vol.003 綜合警備保障、太陽次のページ

関連記事

  1. Accounting

    ASBJに提案「基準開発の予見可能性の高め方」

    ASBJサンで検討している中に、「見積りの不確実性の発生要因」に関す…

  2. Accounting

    収益認識で履行義務を「充足」する意味がわかる概念

    収益認識の新基準について、「とっつきにくい」という声を聞くことがあり…

  3. Accounting

    有報・記述情報の充実に上場企業は対応できるのか

    財務報告のあり方を考えるときには、その利用者の声を聞くのが一番。それ…

  4. Accounting

    会計不正の“兆候”では遅すぎる。だからこそ、平時から狙うべき一点とは?

     「この不正事例、うちでも起こり得るだろうか?」調査…

  5. Accounting

    2020年10月期にKAMが早期適用された企業は何社か

    2021年も2月に入りました。ということは、前月の1月末が、2020…

  6. Accounting

    収益認識の新基準の消化仕入れと消費税

    収益認識の新基準のお話し、皆さん、気になるよーで。昨日の投稿「収益認…

  1. FSFD

    温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す
  2. FSFD

    企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響
  3. FSFD

    サステナビリティ開示基準、英国が示した制度設計の「大人の知恵」
  4. Accounting

    KAMドラフトの提示依頼はお済みでしょうか
  5. FSFD

    GHGプロトコル大改定の影響を最新情報でフォローアップ
PAGE TOP