Accounting

財務報告の流儀 Vol.023 三谷産業、あずさ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 8285

会社名 三谷産業㈱

業種 卸売業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 有限責任あずさ監査法人

会計方式 日本基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 空調設備工事契約及び受注制作ソフトウェアの工事進行基準の適用における工事原価総額の見積りの合理性

個別財務諸表に対するKAM

  • 空調設備工事契約及び受注制作ソフトウェアの工事進行基準の適用における工事原価総額の見積りの合理性(ただし、連結と同一内容のため、記載を省略している)

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

  • 監査人のオリジナルな記載は企業の開示に影響を及ぼすか
  • KAMの記載が薄い原因は監査人か、それとも、企業か
  • 収益認識がKAMとして選ばれる企業の特徴

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

収益認識アンケートの結果レポートは全53ページ前のページ

財務報告の流儀 Vol.024 三井不動産、あずさ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    イギリスEU離脱問題から占うIFRSの行方

    今、会計の世界で最もホットな話題。それは、イギリスのEUから離脱の動き…

  2. Accounting

    「数字」と出会い直す日――新入社員研修で起きたこと

    2025年4月21日、ある企業の新入社員研修を担当しました。テーマは…

  3. Accounting

    KAM対応のスペシャリストにお任せ

    「これ、どうすればいいの?」少し前に、ある上場企業の監査役サ…

  4. Accounting

    有報の英文開示にあたって重要度が高まるもの

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    気候変動のスタンスの違いをもたらす、あの気付き

    最近では、会計専門誌の記事さえもサステナビリティ関連で埋められるほど…

  6. Accounting

    横並び意識が強い会社の、KAMとの付き合い方

    このブログで、マジックに参加してみませんか。所要時間は、3分もかから…

  1. Accounting

    収益認識の新基準における「重要性」を語る
  2. Accounting

    『監査の品質に関する研究』からKAMの課題を学ぶ
  3. Accounting

    KAMのコピペを見破る方法、教えます
  4. Accounting

    セミナー「2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方講座」
  5. Accounting

    誰にも見せられない、KAMの手元メモ
PAGE TOP