Accounting

財務報告の流儀 Vol.027 ソフトバンク、トーマツ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 9434

会社名 ソフトバンク㈱

業種 情報・通信業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 有限責任監査法人トーマツ

会計方式 IFRS基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 通信サービス契約におけるIFRS第15号「顧客との契約から生じる収益」の適用上の重要な判断及び見積り及び収益計上の前提となるITシステムの信頼性
  • 重要な組織再編及び企業結合

個別財務諸表に対するKAM

  • 収益計上の前提となるITシステムの信頼性(連結のKAMと同一の内容)

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の2点です。

  • 企業にとってKAMの数が意味するものとは
  • 金額的な重要性を踏まえると、収益認識がKAMとなる

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.026 東急、EY新日本前のページ

財務報告の流儀 Vol.028 四国電力、トーマツ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    監査役に向けた、平時の会計不正対応セミナー

    監査役さんのお悩み。そのひとつに、会計不正への対応が挙げられるのでは…

  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.003 綜合警備保障、太陽

     文豪ゲーテいわく、「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい…

  3. Accounting

    「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」でいやほい

    この2022年3月期の決算から強制適用となる会計基準には、「収益認識…

  4. Accounting

    孤独な経営者には会計士を

    経営者は、孤独。よく言われるフレーズです。会社で一番責任を負っている…

  5. Accounting

    「重要な会計上の見積り」開示はこう対応する

    最近のボクの関心事は、記述情報の開示の充実。先週の2019年3月19…

  6. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第13話「専門家という壁」

    2025年6月中旬。梅雨の晴れ間から差し込む光が、会議室の窓を通して…

  1. FSFD

    気候関連の報酬は開示できるものなのか
  2. Accounting

    『監査の品質に関する研究』からKAMの課題を学ぶ
  3. Accounting

    速報、四半期開示とサステナビリティ開示に関する足元改正
  4. FSFD

    基準の未来を左右する戦略的コメント:SSBJに投じたコメントの真意
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.039 松井証券、PwCあらた
PAGE TOP