Accounting

財務報告の流儀 Vol.029 新生銀行、トーマツ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。ちなみに、今回の解説から、金融・保険関連の上場企業を取り扱っていきます。

(1)事例

証券コード 8303

会社名 ㈱新生銀行

業種 銀行業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 有限責任監査法人トーマツ

会計方式 日本基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による貸出金等の信用リスクへの影響の評価
  • 利息返還損失引当金の評価
  • プロジェクトファイナンスに係る貸倒引当金の評価

個別財務諸表に対するKAM

  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による貸出金等の信用リスクへの影響の評価
  • プロジェクトファイナンスに係る貸倒引当金の評価

(いずれも連結のKAMと同一内容であるため、記載を省略している)

今回の事例から学ぶべきポイントは、次の2点です。

  • 企業の開示と記載の一致率が高いKAMは本当に意味がないのか
  • KAMに記載された未公表の財務数値との付き合い方

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。 (注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

収益認識で履行義務を「充足」する意味がわかる概念前のページ

財務報告の流儀 Vol.030 三菱UFJフィナンシャル・グループ、トーマツ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    【登壇】日本監査研究学会でKAMを報告します

    世界中の格闘家が目指す場所。それは、天下一武道会。といっても、鳥山明…

  2. Accounting

    ボクはインフルエンサー

    世の中、2通りの人がいます。影響を与える人と、影響を受ける人。もちろ…

  3. Accounting

    「レジェンド問題」が再燃する危機、後発事象をめぐる国際的な懸念

    2024年12月、財務会計の領域では、あまり注目されていないものの、…

  4. Accounting

    PLの利益分析にご用心

    先日、本屋さんに行ったときに、決算書からビジネスモデルを読み解く本を…

  5. Accounting

    JICPAから「KAM研究の第一人者」と呼ばれて

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。KAMと…

  6. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第9話「取締役会への道」

    2025年3月上旬。霧坂美咲は窓際に立ち、外の景色に目を向けていた。…

  1. FSFD

    IFRS財団ウェビナーに学ぶ、GHG排出量の測定実務
  2. Accounting

    出版記念イベントに無料で参加できます
  3. Accounting

    開催します、「英国の2021年12月決算における監査人の対応 緊急シェア会」
  4. Accounting

    企業価値を守る!最新「見積開示」の秘訣と実務の要点を徹底解説
  5. Accounting

    JICPAから「KAM研究の第一人者」と呼ばれて
PAGE TOP