Accounting

財務報告の流儀 Vol.040 日本取引所グループ、トーマツ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 8697

会社名 ㈱日本取引所グループ

業種 その他金融業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 有限責任監査法人トーマツ

会計方式 IFRS基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 収益認識に関するIT統制の評価
  • ソフトウェア及びソフトウェア仮勘定の評価
  • 株式会社東京商品取引所の連結子会社化

個別財務諸表に対するKAM

  • 関係会社株式及び関係会社出資金の評価

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

  • 来期も同じKAMが報告される場合の実務上の工夫
  • システム投資で忘れがちな会計上の論点
  • KAM決定理由で珍しかった「通例ではない取引」

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.039 松井証券、PwCあらた前のページ

財務報告の流儀 Vol.041 第一生命ホールディングス、あずさ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    有報・記述情報の充実に上場企業は対応できるのか

    財務報告のあり方を考えるときには、その利用者の声を聞くのが一番。それ…

  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.022 AOKIホールディングス、PwCあらた

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  3. Accounting

    有報・サステナビリティ情報の改正案には記載されない重要ポイント

    思ったよりも、早くリリースされましたね。そう、有価証券報告書の改正案…

  4. Accounting

    新型コロナウイルスと監査人の交代

    今から8ヶ月ほど前の2019年7月16日。このブログで「まだ騒がれて…

  5. Accounting

    Can You Keep A Secret?

    仕事上で知り得た情報は漏らしちゃダメ。これを、守秘義務といいます。…

  6. Accounting

    「重要な会計上の見積り」開示はこう対応する

    最近のボクの関心事は、記述情報の開示の充実。先週の2019年3月19…

  1. Accounting

    新セミナー、内部監査へのKAM活用法
  2. Accounting

    「見積開示」を戦略資産へ変えるフレームワークを初公開
  3. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示
  4. FSFD

    【日本語版の提供】コアコンテンツ・キャンバス
  5. FSFD

    サステナビリティ開示:準拠表明の真実と戦略的意義
PAGE TOP