Accounting

財務報告の流儀 Vol.040 日本取引所グループ、トーマツ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

 文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのだから。

 そこで、KAM(監査上の主要な検討事項)を早期適用した事例から、財務報告のあり方について考えていく連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回は、次の事例を取り上げていきます。

(1)事例

証券コード 8697

会社名 ㈱日本取引所グループ

業種 その他金融業

開示書類 有価証券報告書

決算日 2020年3月31日

監査法人 有限責任監査法人トーマツ

会計方式 IFRS基準

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表に対するKAM

  • 収益認識に関するIT統制の評価
  • ソフトウェア及びソフトウェア仮勘定の評価
  • 株式会社東京商品取引所の連結子会社化

個別財務諸表に対するKAM

  • 関係会社株式及び関係会社出資金の評価

 今回の事例から学ぶべきポイントは、次の3点です。

  • 来期も同じKAMが報告される場合の実務上の工夫
  • システム投資で忘れがちな会計上の論点
  • KAM決定理由で珍しかった「通例ではない取引」

 同社の有価証券報告書をご準備いただき、実際の開示を確認しながら、財務報告のあり方を学んでいきましょう。いかに財務報告を良くしていくかに真摯に向き合っている人だけ、この先にお進みください。(注:無料の「財務報告の流儀(お試し版)」はこちらから。)

 

P.S.

この解説がベースになった書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)はこちら。

 

 

財務報告の流儀 Vol.039 松井証券、PwCあらた前のページ

財務報告の流儀 Vol.041 第一生命ホールディングス、あずさ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    会計不正の「見えない手」を暴く—構造思考が拓く内部監査の新境地

    企業の会計不正を「うっかりミス」や「個人の資質の問題」として片付けてし…

  2. Accounting

    2020年8月期にKAMが早期適用された事例

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  3. Accounting

    優良なKAMを記載するための「視点」の転換

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  4. Accounting

    ASBJにみる、KAMの新しい活用方法

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第3話「四人の交差点」

    2024年12月中旬。会議室の空気が少しずつ変わり始めていた。霧坂美…

  6. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第17話「対峙の時」

    2025年7月1日13時。監査法人との協議の場で、管理本部長の氷倉隆…

  1. Accounting

    会計不正の“兆候”では遅すぎる。だからこそ、平時から狙うべき一点とは?
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.038 岡三証券グループ、東陽
  3. FSFD

    協議回数192回!グローバル基準を共に作り上げる「共創プロセス」
  4. Accounting

    ライフワークだよ、後発事象は
  5. FSFD

    企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響
PAGE TOP