Accounting

【セミナー情報】「ダイアローグ・ディスクロージャー」実践に向けた対応

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

 金融審議会のディスクロージャーワーキング・グループの報告によれば、有価証券報告書の作成に経営者が十分に関与していないことが指摘されています。財務諸表を見れば理解できる記述で埋まっている状態では、財務報告の利用者の期待に応えられません。

 金融行政は、我が国におけるマネーの流れを最適化させることを目的として、企業と投資家との対話をより促進させるための施策を次々と打ち出しています。最近では、有価証券報告書における記述情報の充実の改正がそれに該当します。

 この対応として財務報告を改善していくときに、会計上の見積りに関する記述情報の充実から取り組むアプローチが考えられます。このときに利用したいのが、KAM(監査上の主要な検討事項)です。

 KAMは、2021年3月期以降から強制適用となります。会計上の見積りに関する項目が選ばれやすいため、そうしたKAMを外圧として利用することで記述情報を充実させていくのです。

 こうしたアプローチは、2020年6月に刊行された『ダイアローグ・ディスクロージャー』(同文舘出版)として一冊の本にまとめられました。その内容に基づきながら、かつ、2020年3月期におけるKAM早期適用の事例や記述情報の開示も踏まえた最新情報としてお届けします。

===
■テーマ
「ダイアローグ・ディスクロージャー」実践に向けた対応
―KAMを利用した「経営者の有価証券報告書」へのパラダイムシフト―

■講師
竹村純也 公認会計士

■日時
2020年11月27日(金)13:30~16:30

■場所
次のページでご確認ください。
http://www.sangyoukeiri.or.jp/D/2020D054.html
===

新型コロナウイルスでビジネスに大きな影響を受ける中で、他社と同じような記載では埋没するだけです。有価証券報告書に経営者の視点を反映することによって、価値ある情報を生み出す必要があります。

早い段階から経営者を巻き込みながら企業の開示を検討していくために、この機会を活用しませんか。あなたとお会いできることを楽しみにしています。

▼次をクリックして、セミナー「『ダイアローグ・ディスクロージャー』実践に向けた対応」を申し込む
http://www.sangyoukeiri.or.jp/D/2020D054.html

重なった締め切りを乗り越える方法前のページ

JICPAのKAM分析レポート、ご覧になりました?次のページ

関連記事

  1. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第3章を語る

    2022年7月に、『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセ…

  2. Accounting

    社長の本当の姿勢を読み取ることができる、たった一行の質問

    夏休み。比較的時間の余裕があることから、いろいろと取り組まれているか…

  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.029 新生銀行、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.020 三井物産、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  5. Accounting

    コンテンツを充実させるワン・ステップ・ビヤンド

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  6. Accounting

    デート代の会計処理の落とし穴

    こん○○は。 これ、20年ほど前に使われていたメールでの挨拶…

  1. Accounting

    内部監査担当者が辿り着いた「会計不正リスク対応セミナー」物語
  2. FSFD

    効果的なサステナビリティ開示の進め方は、やはり、これ
  3. FSFD

    対応実務の一歩を踏み出す、ISSB基準の解説セミナー
  4. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.005 野村不動産ホールディングス、EY新日本
PAGE TOP