Accounting

執筆中の第3章のゲラは、134ページ

こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。

今回のブログにアップした写真、ご覧になりましたか。これは、今、取り組んでいる原稿の写真です。まずは、第3章のゲラがあがってきました。

 

もしかすると、「なぜ第3章だけなんだ」と不思議に思われているかもしれません。これは、執筆の都合上、第3章の原稿から出版社に提出したため。原稿のイメージを編集担当者と共有する目的で、その時点で原稿がほぼ仕上がっていたのが、たまたま第3章であっただけです。

この第3章は、初稿のゲラの時点で、134ページもありましたよ。薄めの単行本が一冊できるほどのボリュームですね。

実は、これでも原稿のファイルからゲラに仕上げていく段階で、ページ数を押さえる工夫がなされています。というのも、10月初めに編集担当者と打ち合わせしたときには、全体で600ページ近くになりそうな見込みだったから。それでも、第3章だけで、134ページ。

 

しかも、この本のメイン、すなわち、ページ数の多い章は、第3章だけではありません。第2章、第3章、第4章の3つがメイン。いずれも同じくらいのボリュームのため、この調子だと、メインだけで400ページ近くなる計算です。

この他にも、第1章や「はじめに」、「おわりに」、「参考文献」などもあります。これらを含めた最終形は450ページを超えるかもしれません。前作の、2020年6月に発売した『ダイアローグ・ディスクロージャー』(同文舘出版)では、最終ページが205ページであったため、軽く倍以上のボリュームとなりそうな勢いです。

 

短期間にここまで書き上げたのは、自分自身の中で「意義のあること」に挑戦している感覚があるから。かなりインパクトのある本になると考えています。その内容はまだ内緒。でも、最近のボクの動きから容易に想像がつくかもしれませんね。

随時、情報をお知らせしていきます。ぜひ、応援してください。まずは、この投稿をシェアしましょう。

 

P.S.

この原稿は、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)として発売されました!

 

 

法務専門誌に掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』前のページ

有報の英文開示にあたって重要度が高まるもの次のページSchool Book Knowledge Study - MonikaP / Pixabay

関連記事

  1. Accounting

    【無料】「有報・記述情報の勉強会」動画の閲覧

     2019年1月31日に、有価証券報告書の記載内容を規定する「企業内容…

  2. Accounting

    本の表紙を憧れの人に描いてもらいました

    とうとう、形になっちゃった。今でも信じられない。まだ夢から覚めていな…

  3. Accounting

    有報・記述情報の充実に上場企業は対応できるのか

    財務報告のあり方を考えるときには、その利用者の声を聞くのが一番。それ…

  4. Accounting

    今年の確定申告で、地味にスゴい点

     気になっていたことが片付くと、すっきりしますね。今日は、ずっと「やら…

  5. stop sign, attention, stop

    Accounting

    寄稿「企業が看過してはいけない、KAMのあの記載」

    KAM(監査上の主要な検討事項)がどう報告されるかによって、企業側の…

  6. Accounting

    他にはない、2021年3月期のKAM分析

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、の竹村純也です。…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.041 第一生命ホールディングス、あずさ
  2. Accounting

    投資家サイドの意見はこうだった
  3. Accounting

    KAM適用後の、経営者と投資家の対話の活用法
  4. Accounting

    【寄稿】企業会計「会計方針開示の歴史から見つめ直す財務報告」
  5. Accounting

    寄稿「英国の開示事例から学ぶ 収益認識基準への監査役等の対応ポイント」
PAGE TOP