Accounting

Amazonの「会計学」ランキングで、3位

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

Amazonの「会計学」ランキングで、3位となりました。拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』の話。

これが、そのときの様子。

KAM(監査上の主要な検討事項)というニッチな内容に加えて、税込みで5,000円を超える値段であるにもかかわらず、ここまでランキングが伸びました。

お手にとっていただいた読者の方々に、ただただ感謝。

で、なぜ、発売間もない中で、Amazonのランキングが伸びたのかを考えてみたら、今日の2021年2月8日、日経新聞に広告が掲載されていたのですね。

 

拙著の発売にゴーサインを出していただいた同文舘出版サンに、発売直後のタイミングで広告を出していただきました。もう御礼の言葉しかありません。

まだ、お手にとられていないときには、Amazonのページをご紹介しますね。もちろん、リアル書店でお買い求めいただくこともできます。

  

 

P.S.

2020年3月期に早期適用されたKAMについて分析した『事例からみるKAMのポイントと実務解説』の内容は、こちらの紹介ページをご確認ください。

 

 

ジュンク堂書店池袋本店 社会担当( @junkuike_shakai )さんに感謝前のページ

有報・記述情報のアドバイザリー業務で用いているツール次のページ

関連記事

  1. Accounting

    【セミナー】棚卸資産の不正事例分析と平時対応

    会計の世界で「不正」というと、いわゆる粉飾決算と横領の2つのこと。こ…

  2. Accounting

    削るはマジだが役に立つ

    文章をより良くするために必要なこと。それは、削ること。文章を書き上げ…

  3. Accounting

    あなたの知らない、気候変動が会計に与える影響

    最近、調べまくっていたものがあります。それは、気候変動が会計に与える…

  4. Accounting

    見積り開示についての、悔しいほどに最高のテキスト

    「歌はな、テクニックじゃないんだ、心だ。だけど、心を表現するにはテク…

  5. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第3話「四人の交差点」

    2024年12月中旬。会議室の空気が少しずつ変わり始めていた。霧坂美…

  6. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』最終話「再会のモデル」

    2030年1月、夕闇が迫りつつあるグランドボールルームの窓辺に、霧坂…

  1. Accounting

    国際的な機関から正当性が裏付けられたセミナー
  2. Accounting

    2022年12月の金融審議会「ディスクロージャーワーキング・グループ」報告
  3. Accounting

    過小評価されすぎなんじゃないの、KAMって
  4. Accounting

    寄稿「果たして、KAMに「税務の専門家」は必要か」
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.004 綿半ホールディングス、太陽
PAGE TOP