Accounting

優良なKAMを記載するための「視点」の転換

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。

先日、とある上場企業の役員さんから、監査人から提示されているKAMドラフトについての相談を受けました。そう、2021年3月期以降から強制適用となる、アノ「監査上の主要な検討事項」の草案です。

KAMドラフトの第一印象

ドラフトを拝見した印象は、「これ、監査人さんのほうが突っ込まれるかも」でした。というのも、監査上の対応の記載が、基準や指針などの言い回しで埋め尽くされていたから。

ボクも監査人の立場でKAMのドラフトを作成していた経験があるため、その気持ちがよくわかります。正確に記載しようとするほど、基準などの言い回しをせざるを得ないのも事実。また、そのほうが突っ込まれるリスクも少なくなるため、安心感も得られます。

ただ、それだと、どのKAMも同じ内容になってしまいます。KAMの内容の記載はクライアントによって色があるものの、監査上の対応の記載に至っては、基準などの言い回しによると、どの監査でも同じになります。基準などの要求事項に基づくのは、どの監査人も当然のことだから。

KAMで記載すべき内容とは

KAM制度は、そんな報告を期待してはいません。財務諸表監査に固有の情報が記載されることが期待されています。すると、KAMで記載すべきは、その要求事項をどう実施したのか、ということ。

えっ、その記載の仕方に困っている、って。

大丈夫。心配ありません。ちょっとだけ視点を変えれば、制度趣旨に合ったKAMを報告することができるから。自信をもって監査を行っているなら、なおさらのこと。それをそのまま文章にするだけ。

優良なKAMを書くための「視点」の転換

その視点とは、「What」から「How」への転換。要求事項が「What」だとすると、財務諸表監査に固有の情報とは「How」といえます。つまり、要求事項にどう対応したのかを記載するのです。

要求事項に応えたことをアピールしようとすると、「あれもした」「これもした」と詰め込みすぎてしまいます。手続の種類で勝負しようとしている。それも大事な局面もありますが、ここはKAMの記載。すでに、その決定理由で何を重要と判斷したかを絞り込んでいるハズ。

ならば、その絞り込まれた事項に対して、どういった種類の手続だけではなく、その手続をどう実施したのかを適格さのほうが、記載の流れとして適しています。KAMの読者としても、KAMの内容や決定理由で記載されたことに、どう向き合ったかに関心があります。

実際、日本におけるKAM早期適用事例の中でも優良なものは、この「How」が充実しています。同じ領域を取り上げたKAMを並べてみると、違いは「How」。

その視点を表現するためにすべきこと

この「How」を表現するのに最適なのは、具体性。固有名詞や数字を使って記載していけば良い。これこそが財務諸表監査に固有の情報なのです。先日、拝見したKAMドラフトも、真っ当に監査を行っているならば、「How」を記載していくことで優良な事例に変わるはず。

これは何も、監査人だけの話ではありません。企業にとっても無視できない話。KAMの記載が浅いと、株主や投資家から「経営者や監査役等は、監査人に何を伝えているんだ」と財務報告の姿勢が悪いと受け取られかねないから。

そのためにも、KAMの早期適用事例から優良なものを分析することは、監査人のみならず、企業にとっても意味のあることなのです。

P.S.

もしあなたが、「KAM早期適用の優良事例について詳しく知りたい」と思ったなら、こちらの書籍がおすすめです。2021年2月に発売されたばかりの本なので、ぜひ、チェックしてみてください。

ここをクリックすると、どんな本なのかが確認できます

会計士試験の合格体験記が著者人生のルーツ前のページ

ブログの運営とキャリアの相談に共通するもの次のページ

関連記事

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.017 デンソー、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  2. Accounting

    四半報廃止の狂想曲

    昨日の2022年4月14日付で、読売新聞は、「【独自】財務局への四半…

  3. Accounting

    見積りの仮定で検討すべきは、「合理性」か「適切性」か

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  4. Accounting

    編集者の配慮が詰まった「東京CPAニュース」

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    なぜ、簿記に3つの試算表が必要とされたのか

    合計試算表、残高試算表、合計残高試算表――これらが必要とされた理由と…

  6. Accounting

    とにかく「時点」にこだわった後発事象セミナー

    いや~、楽しかったですね。2024年2月26日に、一般財団法人産業経…

  1. Accounting

    嬉しい気持ち (JUST A MAN IN KAM)
  2. Accounting

    【セミナー情報】「ダイアローグ・ディスクロージャー」実践に向けた対応
  3. Accounting

    横並び意識が強い会社の、KAMとの付き合い方
  4. Accounting

    後発事象の基準案への決起大会
  5. Accounting

    文章比較ツールから考える人手不要の内部統制
PAGE TOP