Accounting

財務報告の流儀 Vol.045 キヤノン、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのですから。

そこで、早期適用されたKAM(監査上の主要な検討事項)の事例から、財務報告のあり方を考える連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回から、2020年3月期以外の事例を取り上げていきます。

今回は、日本のKAM制度における早期適用の第一号を分析していきます。後出しジャンケン的で恐縮ではありますが、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』を書き上げた今だから話せる分析結果がありました。

(1)事例

  • 証券コード 7751
  • 会社名 キヤノン㈱
  • 業種 電気機器
  • 開示書類 有価証券報告書
  • 決算日 2019年12月31日
  • 監査法人 EY新日本有限責任監査法人
  • 会計方式 米国基準

 

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • のれんの評価
  • 未払販売促進費の評価

個別財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • 子会社株式の評価

(3)今回の事例から学ぶべきポイント

  • アメリカCAMが翻訳されたKAM
  • 重要な仮定の異なる認識、減損損失に至る要因の特定
  • 翻訳の壁

 

ここから先の解説は、野次馬的に重箱の底を突くような人には向いていないため、有料コンテンツとしてハードルを設けています。いかに財務報告を良くしていくかについて真摯に向き合っている人に限り、ご購読ください。

(注)2020年3月期の早期適用事例の分析については、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』という形でまとめております。

 

 

企業側がKAMドラフトの適否を判斷するための5つの観点前のページ

ビジネスモデル関連の機関誌に、記事が掲載されました次のページ

関連記事

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.052 AGC、あずさ

    文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一…

  2. Accounting

    2021年の後発事象セミナーの裏側

    3時間、話しまくってきましたよ。それは、後発事象をテーマにしたセミナ…

  3. Accounting

    情報爆発で記述情報のことを調べきれない

    情報爆発が会計の世界にも及んでいたと感じた今日。ほら、横軸を時間の経…

  4. Accounting

    キャッシュフローが大事だと開示は語る

    会社の存続に最も大切なものは、キャッシュ。利益ではなく、キャッシュが…

  5. Accounting

    嬉しい気持ち (JUST A MAN IN KAM)

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  1. Accounting

    良き仲間からの良きコメント
  2. Accounting

    のれんの償却・非償却論争の原因
  3. Accounting

    【セミナー】棚卸資産の不正事例分析と平時対応
  4. FSFD

    英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか
  5. FSFD

    1つの単語が変える日本企業の未来:サステナビリティ開示基準の隠れた論点
PAGE TOP