Accounting

財務報告の流儀 Vol.045 キヤノン、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのですから。

そこで、早期適用されたKAM(監査上の主要な検討事項)の事例から、財務報告のあり方を考える連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回から、2020年3月期以外の事例を取り上げていきます。

今回は、日本のKAM制度における早期適用の第一号を分析していきます。後出しジャンケン的で恐縮ではありますが、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』を書き上げた今だから話せる分析結果がありました。

(1)事例

  • 証券コード 7751
  • 会社名 キヤノン㈱
  • 業種 電気機器
  • 開示書類 有価証券報告書
  • 決算日 2019年12月31日
  • 監査法人 EY新日本有限責任監査法人
  • 会計方式 米国基準

 

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • のれんの評価
  • 未払販売促進費の評価

個別財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • 子会社株式の評価

(3)今回の事例から学ぶべきポイント

  • アメリカCAMが翻訳されたKAM
  • 重要な仮定の異なる認識、減損損失に至る要因の特定
  • 翻訳の壁

 

ここから先の解説は、野次馬的に重箱の底を突くような人には向いていないため、有料コンテンツとしてハードルを設けています。いかに財務報告を良くしていくかについて真摯に向き合っている人に限り、ご購読ください。

(注)2020年3月期の早期適用事例の分析については、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』という形でまとめております。

 

 

企業側がKAMドラフトの適否を判斷するための5つの観点前のページ

ビジネスモデル関連の機関誌に、記事が掲載されました次のページ

関連記事

  1. Accounting

    資産除去債務と現場での実務の工夫

     最近、飲食店の「居抜き」が増えているそーで。そんな情報を、ビジネスパ…

  2. Accounting

    間接金融が「財務報告」を狂わせる

    2020年3月期以降の有価証券報告書から、前半部分の記述情報を充実さ…

  3. Accounting

    内部監査の経験者から「大変、勉強になります」と評価を受けた会計不正対応セミナー

    昨日の2024年10月24日、「管理部門が知っておくべき会計不正リス…

  4. Accounting

    有報・サステナビリティ情報の改正案には記載されない重要ポイント

    思ったよりも、早くリリースされましたね。そう、有価証券報告書の改正案…

  5. Accounting

    「金融商品の時価等の開示に関する適用指針」でいやほい

    この2022年3月期の決算から強制適用となる会計基準には、「収益認識…

  6. Accounting

    予言的中のコラム「なぜ、有報にはSDGsではなくTCFDなのか」を寄稿しました

    予言が的中しましたよ。国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)が気…

  1. Accounting

    監査役に向けた、平時の会計不正対応セミナー
  2. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第2章を語る
  3. Accounting

    外堀が埋められたKAM対応
  4. Accounting

    記述情報に関するブログ記事をまとめてみた
  5. FSFD

    気候関連の報酬は開示できるものなのか
PAGE TOP