Accounting

財務報告の流儀 Vol.045 キヤノン、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのですから。

そこで、早期適用されたKAM(監査上の主要な検討事項)の事例から、財務報告のあり方を考える連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回から、2020年3月期以外の事例を取り上げていきます。

今回は、日本のKAM制度における早期適用の第一号を分析していきます。後出しジャンケン的で恐縮ではありますが、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』を書き上げた今だから話せる分析結果がありました。

(1)事例

  • 証券コード 7751
  • 会社名 キヤノン㈱
  • 業種 電気機器
  • 開示書類 有価証券報告書
  • 決算日 2019年12月31日
  • 監査法人 EY新日本有限責任監査法人
  • 会計方式 米国基準

 

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • のれんの評価
  • 未払販売促進費の評価

個別財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • 子会社株式の評価

(3)今回の事例から学ぶべきポイント

  • アメリカCAMが翻訳されたKAM
  • 重要な仮定の異なる認識、減損損失に至る要因の特定
  • 翻訳の壁

 

ここから先の解説は、野次馬的に重箱の底を突くような人には向いていないため、有料コンテンツとしてハードルを設けています。いかに財務報告を良くしていくかについて真摯に向き合っている人に限り、ご購読ください。

(注)2020年3月期の早期適用事例の分析については、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』という形でまとめております。

 

 

企業側がKAMドラフトの適否を判斷するための5つの観点前のページ

ビジネスモデル関連の機関誌に、記事が掲載されました次のページ

関連記事

  1. Accounting

    財務報告の充実の背景にある、企業側のマインド

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Accounting

    バンブー式簿記講座の第3期が始まりました

    大学生の輝きは、まぶしいですね。今日の午後は、218人の大学生の前で…

  3. Accounting

    773.7%のプレミアムがついている書籍『後発事象の実務』

    少し前の話になりますが、2020年12月25日のクリスマスの日に、こ…

  4. Accounting

    八田進二・堀江正之・藤沼亜紀『【鼎談】不正-最前線』から学ぶ

    不正は起きるものである。 これは、八田進二氏、堀江正之氏、藤…

  5. Accounting

    あなたの知らない、注記に影響を与える後発事象

    注記事項にも後発事象があると聞いて、いくつ思い浮かびますか。そもそも…

  6. Accounting

    本の表紙を憧れの人に描いてもらいました

    とうとう、形になっちゃった。今でも信じられない。まだ夢から覚めていな…

  1. Accounting

    固定観念を捨てるために着目したい観点
  2. Accounting

    経営者視点の書評が、週刊経営財務に掲載されました
  3. FSFD

    気候リスクを考慮した監査が進まない要因—監査継続年数の影響とは?
  4. FSFD

    TCFDのファイナル・レポートに触れていないこと
  5. Accounting

    『実験思考』から感応度分析の推進を学ぶ
PAGE TOP