Accounting

財務報告の流儀 Vol.045 キヤノン、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのですから。

そこで、早期適用されたKAM(監査上の主要な検討事項)の事例から、財務報告のあり方を考える連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。今回から、2020年3月期以外の事例を取り上げていきます。

今回は、日本のKAM制度における早期適用の第一号を分析していきます。後出しジャンケン的で恐縮ではありますが、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』を書き上げた今だから話せる分析結果がありました。

(1)事例

  • 証券コード 7751
  • 会社名 キヤノン㈱
  • 業種 電気機器
  • 開示書類 有価証券報告書
  • 決算日 2019年12月31日
  • 監査法人 EY新日本有限責任監査法人
  • 会計方式 米国基準

 

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • のれんの評価
  • 未払販売促進費の評価

個別財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • 子会社株式の評価

(3)今回の事例から学ぶべきポイント

  • アメリカCAMが翻訳されたKAM
  • 重要な仮定の異なる認識、減損損失に至る要因の特定
  • 翻訳の壁

 

ここから先の解説は、野次馬的に重箱の底を突くような人には向いていないため、有料コンテンツとしてハードルを設けています。いかに財務報告を良くしていくかについて真摯に向き合っている人に限り、ご購読ください。

(注)2020年3月期の早期適用事例の分析については、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』という形でまとめております。

 

 

企業側がKAMドラフトの適否を判斷するための5つの観点前のページ

ビジネスモデル関連の機関誌に、記事が掲載されました次のページ

関連記事

  1. Accounting

    Can You Keep A Secret?

    仕事上で知り得た情報は漏らしちゃダメ。これを、守秘義務といいます。…

  2. Accounting

    海外産の会計基準に、ビックリマークをつけた翻訳を

    ボクの昔からの目標のひとつが、海外の書籍を翻訳すること。地道に自分で…

  3. Accounting

    最新レポート「有報・記述情報の勉強会」

    ふぅー。終わりましたよ、有価証券報告書の記述情報に関する勉強会が。今…

  4. Accounting

    こだわりのKAMコード

    「神は細部に宿る」――そんな格言がありますね。製作者の想いやこだわり…

  5. Accounting

    ジュンク堂書店池袋本店 社会担当( @junkuike_shakai )さんに感謝

    驚いています。最初、何が起きたのかが理解できませんでしたよ。…

  6. Accounting

    ロシアとウクライナについての決算影響

    今日は、2022年3月14日。それにしても、状況が刻一刻と変化してい…

  1. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術
  2. FSFD

    「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路
  3. Accounting

    無料で「財務報告の流儀」を読みたくありませんか?
  4. Accounting

    さ~て、来月の竹村さんは
  5. Accounting

    『プロが知るべき 仮想通貨の真実』からネーミングの大切さを学ぶ
PAGE TOP