Accounting

財務報告の流儀 Vol.050 グローバル・リンク・マネジメント、EY新日本

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一つのことが万人にあてはまりはしない。めいめい自分にふさわしい流儀を求めよ」と話していたのですから。

そこで、早期適用されたKAM(監査上の主要な検討事項)の事例から、財務報告のあり方を考える連載が、この「財務報告の流儀」シリーズ。現在、2020年12月期の事例を取り上げています。

今回のポイントは、企業と監査人との協議の重要性です。

(1)事例

  • 証券コード 3486
  • 会社名 ㈱グローバル・リンク・マネジメント
  • 業種 不動産業
  • 開示書類 有価証券報告書
  • 決算日 2020年12月31日
  • 監査法人 EY新日本有限責任監査法人
  • 会計方式 日本基準

 

(2)早期適用によるKAM

連結財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • 不動産ファンドに対する1棟販売に係る収益認識

個別財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • 不動産ファンドに対する1棟販売に係る収益認識
    (ただし、連結のKAMと同一内容であるため、記載が省略されている。)

 

(3)今回の事例から学ぶべきポイント

  • KAMが対象とする取引の範囲を明確にする
  • 財務諸表監査に固有の情報がKAMに記載されるために

 

ここから先の解説は、野次馬的に重箱の底を突くような人には向いていないため、有料コンテンツとしてハードルを設けています。いかに財務報告を良くしていくかについて真摯に向き合っている人に限り、ご購読ください。

(注)2020年3月期の早期適用事例の分析については、書籍『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』という形でまとめております。

 

 

財務報告の流儀 Vol.049 花王、トーマツ前のページ

嬉しい気持ち (JUST A MAN IN KAM)次のページ

関連記事

  1. Accounting

    KAMとCAMとでは、何にフォーカスするかが違う

    言葉が違うものは、内容も違う。反対に、内容が違うからこそ、それを表す…

  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.045 キヤノン、EY新日本

    文豪ゲーテが開示責任者なら、自社に固有の情報を記載したでしょう。「一…

  3. Accounting

    やりがいのある仕事を求めるのは「不自由」

    今朝から、プライベートでの資料整理。沢山ある資料を属性に応じて整理し…

  4. Accounting

    収益認識アンケートの結果レポートは全53ページ

    「えっ、準備期間が全然ないじゃん」これは、信頼できる仲間のセ…

  5. Accounting

    「収益の分解情報」、これならわかる3段構成

    3月末決算の上場企業にとって、2021年6月の第1四半期決算の大きな…

  6. Accounting

    監査人にもオススメのセミナー「棚卸資産の不正事例分析と平時対応」

    先日、X(旧Twitter)で、財務諸表監査の現場では不正リスクのシ…

  1. Accounting

    監査役に向けた、平時の会計不正対応セミナー
  2. Accounting

    日経新聞に広告が掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』
  3. FSFD

    ISSB基準の解説書 監査法人による本格的な出版競争が始まる
  4. FSFD

    ISSB基準とESRSのガイダンス解説、日本企業が直面する国際基準の課題
  5. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第2章を語る
PAGE TOP