Accounting

2021年1月期のKAM早期適用は、一体、何社だったか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。

もう、2021年も5月に突入しました。ということは、2021年1月期の企業に対するKAM(監査上の主要な検討事項)の早期適用の有無が判明する時期。

2021年4月30日、EDINETで事例の有無を調べていました。ただ、念のため、翌日の5月1日にEDINETを再確認したうえで、ブログで報告しようと思っていたら、システムメンテナンスに伴って、サービスが一時停止されていました。

いつまで停止されているかまでは記載されていないため、ゴールデンウィーク明けにならないと、利用が開始されないかもしれません。(注:2021年5月4日に確認したら、復旧していました)

そこで、当初の調査時点での結果をシェアしたいと思います。

 

2021年1月期のKAM早期適用の事例は

その結果は、ゼロでした。別の開示サービスでも確認したところ、やはり、KAM早期適用の事例は登場していなかったようです。

1月決算の会社が少ないうえに、決算作業が2度目の緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の期間に重なっていたことも影響したのかもしれません。このままKAMが早期適用された数が伸びないのは残念なこと。

残すは、2021年2月決算の会社と、3月の期中決算の会社。2月決算も少なくはないため、KAMの早期適用事例が登場するのを期待しています。

 

ネタ代わりに、こんな情報をシェア

KAMといえば、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説』(同文舘出版)。この本を掲載した出版物があります。

まずは、法務専門誌の『会社法務A2Z VOL2021-05』(第一法規)。「良品10選 今月のおすすめ商品」というコーナーで、紹介いただいております。

 

実は、前著もこちらのコーナーで紹介していただきました。2作連続での掲載に感謝しております。そのときの様子は、ブログ記事「法務専門誌に掲載された『ダイアローグ・ディスクロージャー』」でお話ししましたね。

 

政刊新聞でも紹介されました

もう一つ、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説』が紹介されたものがあります。それは、政刊新聞。以前の新聞名は「政府刊行物新聞」であったところ、2010年に変更されたようです。

2021年3月15日付の一面に登場しました。それが、こちら。

  

なんだか、すごいですね。掲載されていたことを聞いて、想定していないところでの露出に驚きました。

 

KAM強制適用はもうすぐ

KAMは、2021年3月期から強制適用となります。ちょうど今、決算の真っ只中。すでに報告内容が企業サイドと合意に至っているKAMもあれば、決算での会計処理や開示の状況が取り上げられるために検討中のKAMもあるでしょう。

企業としても、どのような内容がKAMとして記載されるかに関心を寄せているかもしれません。早期適用事例の状況に関心があるときには、拙著をお手にとってみてください。2020年3月期に早期適用されたKAMを網羅しているため、ヒントになる解説があるハズ。あの見積り開示会計基準への対応も含めて。 

 

 

3度目の緊急事態宣言と、3つのシナリオ前のページ

見積り開示会計基準は、決算短信でこう開示された次のページ

関連記事

  1. Accounting

    2024年の最新事例を深掘りした「会計不正リスク対応セミナー」開催

    一昨日の2025年2月13日、「内部監査部門必見!実務で使える『会計…

  2. Accounting

    新型コロナウイルスが決算に与える影響

    新型コロナウイルスのビジネスへの影響は、どんどんと広がっています。潜…

  3. Accounting

    KAM早期適用のリサーチからの気づき

    行動力の高い方って、いらっしゃいますよね。あるプロジェクトで、皆が悩…

  4. Accounting

    3つの電子書籍アプリから選べる『ダイアローグ・ディスクロージャー』

    質問です。いくつの電子書籍アプリをご存知ですか。電子書籍アプリとは、…

  5. Accounting

    見積りの仮定で検討すべきは、「合理性」か「適切性」か

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  6. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第18話「最悪の事態」

    2025年7月1日14時32分。会議室の空気は、次第に重みを増してい…

  1. Accounting

    【掲載報告】あの論点が、想定外のかたちで取り上げられました
  2. Accounting

    見積りの仮定で検討すべきは、「合理性」か「適切性」か
  3. FSFD

    「ガバナンス開示」は、誰のために、何を語るのか
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.033 三井住友フィナンシャルグループ、あずさ
  5. Accounting

    うそっ? KAMで驚くグーグル翻訳の精度
PAGE TOP