Accounting

KAM強制適用の第1号が、ついに登場

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

速報です。

なんと、今日の2021年5月28日、KAM(監査上の主要な検討事項)の強制適用事例の第1号が登場しました。

KAMの強制適用は、2021年3月期から。その会社は、株主総会の開催が2021年5月28日であったため、そのまま当日、有価証券報告書まで提出されたことから、KAMの第1号となりました。その状況は、次のとおり。

(1)事例

  • 証券コード 8005
  • 会社名 ㈱スクロール
  • 業種 小売業
  • 開示書類 有価証券報告書
  • 決算日 2021年3月31日
  • 監査法人 EY新日本有限責任監査法人
  • 会計方式 日本基準

(2)強制適用によるKAM

連結財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • SLCみらいの減損の兆候の判定

個別財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • SLCみらいの減損の兆候の判定
    (ただし、連結のKAMと同一内容であるため、記載を省略する規定が適用されている)

このように、有形固定資産の減損がKAMとして取り上げられていました。記載のボリュームもちょうどよい感じです。

ひとまず、第一報まで。

P.S.

2020年3月期のKAM早期適用については、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』で解説しています。

講演『KAM~内部統制、リスクマネジメント、ガバナンスとの関連の仕方~』前のページ

KAMの2021年2月期の早期適用と2021年3月期の強制適用次のページ

関連記事

  1. Accounting

    本を書くなら、これを読むべし

     2018年12月30日、まさに年末の直前の日に、浜松の本屋さんに立…

  2. Accounting

    【お願い】収益認識プロジェクトに関するアンケート

    収益認識の新基準への対応に関して、気になる2つの出来事がありました。…

  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.039 松井証券、PwCあらた

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  4. Accounting

    2019年のカレンダーで楽しむ

    我が家に、来年のカレンダーが貼られました。いつもの、家電量販店の大きな…

  5. Accounting

    新型コロナウイルス関連の後発事象セミナーの内容

     今日の2020年5月15日、例のセミナーを収録してきました。そう、5…

  6. Accounting

    会計不正の“兆候”では遅すぎる。だからこそ、平時から狙うべき一点とは?

     「この不正事例、うちでも起こり得るだろうか?」調査…

  1. Accounting

    「数字」と出会い直す日――新入社員研修で起きたこと
  2. FSFD

    ガバナンスの図に、これを足し忘れていませんか
  3. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術
  4. Accounting

    固定観念を捨てるために着目したい観点
  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.036 大和証券グループ本社、あずさ
PAGE TOP