Accounting

KAM強制適用の第1号が、ついに登場

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

速報です。

なんと、今日の2021年5月28日、KAM(監査上の主要な検討事項)の強制適用事例の第1号が登場しました。

KAMの強制適用は、2021年3月期から。その会社は、株主総会の開催が2021年5月28日であったため、そのまま当日、有価証券報告書まで提出されたことから、KAMの第1号となりました。その状況は、次のとおり。

(1)事例

  • 証券コード 8005
  • 会社名 ㈱スクロール
  • 業種 小売業
  • 開示書類 有価証券報告書
  • 決算日 2021年3月31日
  • 監査法人 EY新日本有限責任監査法人
  • 会計方式 日本基準

(2)強制適用によるKAM

連結財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • SLCみらいの減損の兆候の判定

個別財務諸表の監査報告書に記載されたKAM

  • SLCみらいの減損の兆候の判定
    (ただし、連結のKAMと同一内容であるため、記載を省略する規定が適用されている)

このように、有形固定資産の減損がKAMとして取り上げられていました。記載のボリュームもちょうどよい感じです。

ひとまず、第一報まで。

 

P.S.

2020年3月期のKAM早期適用については、拙著『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』で解説しています。

講演『KAM~内部統制、リスクマネジメント、ガバナンスとの関連の仕方~』前のページ

KAMの2021年2月期の早期適用と2021年3月期の強制適用次のページ

関連記事

  1. Accounting

    急に増えたよ、KAMの強制適用事例

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  2. Accounting

    デート代の会計処理の落とし穴

    こん○○は。 これ、20年ほど前に使われていたメールでの挨拶…

  3. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第13話「専門家という壁」

    2025年6月中旬。梅雨の晴れ間から差し込む光が、会議室の窓を通して…

  4. Accounting

    キャッシュフローが大事だと開示は語る

    会社の存続に最も大切なものは、キャッシュ。利益ではなく、キャッシュが…

  5. Accounting

    内部統制研究学会に登壇が決定しました

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。このブ…

  1. Accounting

    あのときボクは、セミナーの3つの秘訣を知らなかった
  2. Accounting

    『企業会計』でKAM対応ポイントをチェックした
  3. Accounting

    バンブー式簿記講座が始まりました
  4. Accounting

    後発事象のKAMに備える
  5. Accounting

    「見積開示」を戦略資産へ変えるフレームワークを初公開
PAGE TOP