Career

才能を見抜く力

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

男性だろうと女性だろうと、アイドルを見ていると、テレビに出たての頃よりも、その後になってから輝きを放つ方々がいらっしゃいますよね。

そういう方々の姿を見ると、まだ芽も出るかどうかがわからない頃に、将来になって輝く何かを見抜いた人の眼力がすごいと感心するばかり。きっと、1,2年後といった短期ではなく、十数年後の姿が想像できるのでしょうね。

例えば、草なぎ剛サン(最初から才能を見抜いていたファンの皆さん、ごめんなさい。でも、話はここで終わりませんから)。

2021年3月に開催された第44回日本アカデミー賞では、映画『ミッドナイトスワン』で最優秀作品賞と最優秀主演男優賞を獲得しましたね。SMAPデビュー当初の頃は、ここまでの俳優になるとは想像もしていませんでした。その程度の眼力だから、ボクは芸能プロダクションでタレントの卵を見出す仕事には関わっていないワケで。

でも、1999年に彼が主演した映画を観ています。アカデミー賞を受賞する20年も前に。その映画を劇場で観て、また、DVDも持っています。というのは、ホイチョイ・プロダクションズの大ファンだから。

草なぎ剛サンが主演する映画『メッセンジャー』は、馬場康夫監督の4作目の作品。入り口はホイチョイ映画でしたが、バラエティ番組以外の彼の一面を知ったきっかけでした。そうそう、当時、馬場監督から「顎を上げた角度が一番カッコいい」と評価されていたっけ。 

映画監督でもドラマでも、その世界観を創り上げるためには、キャスティングが大切です。ボクらの世代でいえば、CX系ドラマ『ロングバケーション』なんて、主演の木村拓哉サン、山口智子サンをはじめ、竹野内豊サン、稲森いずみサン、松たか子サン、りょうサン、加えて少しだけ登場した広末涼子サンも、皆、主役級の役者ばかり。

そんなキャスティングで最近、驚いたのは、著者を発掘する出版社。具体的には、会計専門誌の『企業会計』(中央経済社)の眼力がすごい。

というのも、最近、始まった連載に、「アカデミズムに何が起きているのか? ――学術雑誌・査読論文の今昔」があります。これが面白いのなんのって。極めてニッチなテーマを扱いながらも、興味を惹きつけながら、ぐいぐい読み込ませていきます。

同誌2021年8月号に掲載された第3回目に至っては、終わり方が秀逸。本文で語ってきたことについて、「~すべては20世紀後半になって問題化していく・・・のであるが、これについてはまた次回。」と結ぶのです。構成作家がついているのではないかと思わせるくらいに上手い。ボクも著者の端くれとして、くやしさを感じています。

執筆されているのは、同志社大学准教授の佐藤翔サン。会計専門誌で連載を持つくらいだから、専門は会計や監査と思いきや、図書館情報学というジャンル。畑が違っても読み込ませるとは、もはや脱帽もの。もちろん、そんな佐藤サンを起用した『企業会計』の編集者の眼力にも。

思えば、専門誌が著者を起用することは、映画やドラマで役者をキャスティングするのと同じこと。思い描く世界観を表現できる人を活用したい点に変わりはありません。コンテンツの受け手に喜んでもらえるなら、実績があろうがなかろうが関係ない。

まあ、ボクはといえば、草なぎ剛サンの才能を見抜けなかったため、監督や編集者という立場ではなく、コンテンツそのものを生み出す立場で頑張りますよ。

来月の2021年8月には、2つのコンテンツが公表される予定。ひとつは、がっつりとした実務解説。もうひとつは、読み物のテイストを重視することをオーダーされた会計コラム。どちらも面白い仕上がりになっているの思う・・・のであるが、これについてはまた別の機会に。

市場区分見直しでKAMの品質がクローズアップ前のページ

なんだったんだ、収益認識の5ステップ次のページ

関連記事

  1. Career

    『プリンセス・マーケティング』から呼びかけの前提を学ぶ

    何事も、方向性が大事です。それを誤ってしまうと、いくら進んでも、望む…

  2. Career

    ピカピカの靴を履いて舞台に立とう

     今日は、2018年12月22日。冬至の日。北半球では、一年で最もお昼…

  3. Career

    世に問いたい、「出ていく人、ファースト」理論

    今日は、いつものとおり、フィットネスクラブに通いました。自転車で行っ…

  4. Career

    プレゼンには「4は状況で、3は動き」の法則を

    千夜一夜物語は、ペルシャの王に妻が毎夜、物語を語る形式となっています…

  5. Career

    本の後ろの参考文献で喜ぶ

    発見しましたよ。ボクが、むか~しに書いた本が、最近発売された他の方の…

  6. Career

    多彩なセミナー資料はお好きですか

    女性は、男性とは視点が違う。そんなことを感じざるを得ない出来事があり…

  1. Accounting

    のれんの償却・非償却論争の原因
  2. Accounting

    企業の対話にファシリテーターの視点
  3. Accounting

    意識の高い経理関係者が集まった、セミナー「気候変動の会計と監査」
  4. Accounting

    記述情報の「充実」の捉え方、間違っていませんか
  5. Accounting

    防衛特別法人税で注目!「賃上げ促進税制」のお勧め本
PAGE TOP