Accounting

映画監督のディレクターズ・カットのような執筆

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

映画が公開された後、DVDやブルーレイになるときに、「ディレクターズ・カット」が収録されることがありますね。

ディレクターズ・カットとは、映画監督が、「本当はこういう映画にしたかったんだよね~」という構成で編集しなおした映画のこと。商業映画では興行上やスポンサー上など、さまざまな制約があります。そのため、必ずしも監督が作りたい内容で映画を公開することができない。

そこで、DVDなどで、公開版にはないシーンを収録したり、異なるシナリオで話が進めたりと、監督が思う内容に仕立てることがあります。これが、本来の作品だ、と。

ボクも、そんなディレクターズ・カットを公開したい衝動にかられることがあります。とはいっても、映画の編集ではありません。それは、執筆やセミナーのこと。言うなれば、「著者ズ・カット」や「講師ズ・カット」。

雑誌に寄稿するときの執筆では、誌面の制約があるため、ページ数つまりは文字数に限りがあります。また、セミナーでは、予定時間に終わらせる制約があります。これらの制約以上にコンテンツを作ってしまうため、「本当はこう書きたい、話したい」という気持ちになるのです。まるで、映画監督のディレクターズ・カットのように。

今、手掛けているのは、KAMの分析。2021年3月期に強制適用されたKAMについて、解説を行います。

最近、2021年3月期のKAMに関する分析結果があちこちで発表されていますね。それを拝見して思うのは、「あれ、その論点、まだまだ掘り下げられるのに」という、もったいなさ。つい、「もっと踏み込もうよ」と呼びかけそうになります。

最近は、会計専門誌『旬刊経理情報』(中央経済社)サンで、英国のKAMについても記事を書く機会があるため、海外との比較からも論点が浮かびます。もちろん、日本のKAMについても、『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)を書きあげるほどに掘り下げているため、ネタには尽きません。

今日は、2021年3月期に特徴的なアノ論点について執筆していました。これ、おそらく、他では言及されていない内容のハズ。なかなか深く切り込んだ分析のため、企画の中で目玉となる部分。

3,000字程度を割り当てたうえで執筆を始めたのですが、やはり、書き始めると止まりません。図表抜きで3,000字オーバー。他の部分も、ボクの中で割り当てた文字数を超えるんだろうな、きっと。おそらく。確実に。

まだ初稿にも至っていないため、あとで何とかします。って、一体、誰に向かって話しているんだろう。それは置いておいて。

こんな感じでコンテンツ満載のため、文字数や時間の枠を取っ払いたくなるのです。映画監督がディレクターズ・カットを作りたくなる意味がよくわかります。そういう意味では、単行本の執筆では、これまで文字数の制約がなかったため、気兼ねなく書き進めていけます。まさに、著者ズ・カットで仕上げられるのです。

あっ、単行本といえば・・・、これも同時並行的に進められるように工夫していますので、ご安心ください。って、これも誰に向かって話しているんだ。

そうそう、今日の執筆は、年末近くに発売の予定です。ただ、その前に予定されている、少しクローズドな場でのセミナーでもお話しできればと考えています。ぜひ、お楽しみに。

 

P.S.

最近、旬モノの記事を書く機会が増えました。ディレクターズ・カットとして、寄稿したときよりもページ数を増やせます。何とか集めて単行本にしたいところだけど、旬ネタじゃ、厳しいかな。

寄稿「英国の開示事例から学ぶ 収益認識基準への監査役等の対応ポイント」前のページ

ボクは、KAMバカ次のページ

関連記事

  1. Accounting

    セミナー「見積開示会計基準実践講座」を収録してきました

    企業にとって、財務報告は投資家とのコミュニケーションを図る第一歩。そ…

  2. Accounting

    寄稿「KAMと内部統制報告制度との関係」

    内部統制といえば、その要素の一つに、「情報と伝達」がありますね。簡単…

  3. Accounting

    M&Aの世界に見る、キャッチーな専門用語

    人は、お金が絡むと、詩人になる。ホラ、競馬でも、株式投資でも、やたら…

  4. Accounting

    「KAMと内部統制報告制度との関係」を発表してきました

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    金融業のKAMは特殊だと思い込んでいました。しかし、読み始めると・・・

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。KAM…

  6. Accounting

    寄稿「英国の開示事例から学ぶ 収益認識基準への監査役等の対応ポイント」

    出版社と物書きの仕事をしているときに、最初の読者は編集担当者。世界中…

  1. Accounting

    未適用の注記から考える、将来の会計や開示
  2. Accounting

    ホントに、消費税の会計方針を記載しなくても良いか
  3. Accounting

    生成AIで読み解く!KAM前期比較の新たな可能性とは?
  4. Accounting

    アナリストの本音が見え隠れする、優良なKAMの条件
  5. Accounting

    『東京改造計画』から学ぶイノベーションの起こし方
PAGE TOP