Accounting

本は「はじめに」が9割

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

聞いてください。ニュースです。

昨日の2021年11月10日、ついに、単行本の原稿を書き上げました。専門っぽくいえば、「脱稿」しました。

いや~、ここまでの道のりは、短いようで、長かった。さかのぼってみると、企画のお話しをいただいたのが、2020年9月の頃。ようやく、原稿をお渡しできました。

 

記念すべき脱稿日

この間、ずっと執筆作業をしていた訳ではありません。実際にワープロで文字を打ち込み始めたのは、今年の9月に入ってからのため、2ヶ月程度で完成。

しかし、キーパンチするに至るまで、素材集めに時間をかけていたので、それを合わせた実質作業となると、それどころではありません。

昨日の2021年11月10日という日は、一粒万倍日。一粒の籾(もみ)が何万倍にもなって返ってくるという縁起の良い日。この原稿が大きく実るために、なんとか出版社への提出を間に合わせようと頑張りました。まさに、身を削る思いという言葉のとおり、20時前には倒れるように寝込んでしまいました。

ただ、提出した原稿は、本文と図表だけ。「はじめに」や「おわりに」などは、もう少し時間を待ってもらうようお願いしました。商業出版では、これらが極めて重要だから。

ホラ、あなたが、書店で気になる本を見つけたときに、「はじめに」や目次などに目を通して買うかどうかを決定するでしょ。ここがショボいと買ってもらえません。これは商業出版にとって致命的。なので、ボクは、本文とは別の意味で、「はじめに」や「おわりに」に力を入れています。

 

「はじめに」には「寄り添いマップ」

そんな「はじめに」を書くにあたって、今回は「寄り添いマップ3.0」を使ってみました。その結果を写したのが、今回のブログ記事の写真。

この開発者は、エンパシーライティングを生み出した中野巧サン。このエンパシーライティングがなければ、ボクの執筆活動はないに等しいほどに、活用しまくっているツール。

その中野巧サンによる『稼ぐ人の「超速」文章術』に、「寄り添いマップ3.0」が紹介されています。ボクが講座で学んだときはもっとシンプルな形だったため、まだ1.0の頃だったのかもしれません。

 

アイデアは量次第

で、書籍の解説に沿って、付箋に書き出していきます。ちなみに、ボクはいつもB5サイズの無地のノートを使っています。また、付箋は50ミリ×7.5ミリという小さなもの。これくらい小さい方が、沢山、貼れますからね。

このマップに、付箋を貼るところは、5箇所。書籍では、それぞれに3、4枚の付箋を貼ったイメージ図が掲載されています。しかし、今日は思いっきりやってやろうと、各10枚、計50枚の付箋を貼り付けやりましたよ。おりゃー、って感じで。

ちょうど今朝、読み返していたコピーライティングの本に影響されたかもしれません。なんでも、箇条書きの21のテンプレートに沿ってそれぞれ5個ずつのアイデアを出せば、105の中から選べる、とのこと。プロはそこまでやるのです。

ボクは、寄り添いマップを使ったときに、それぞれ3つ程度しかアイデアを出したことがありませんでした。そのためか、正直、いまいちピンと来ていませんでした。

しかし、今回、50枚のアイデアの山から選ぶ体験をすると、効果は抜群。今まで数枚程度の貼り付けとは違って、ここまで枚数があると、コアとなる事項も選びやすいですね。やはり、アイデアは量に勝るものはありません。

 

文章は素材が9割

執筆も同じで、書き始める前にいかに素材を集めておくかが鍵。書き進めながら調べ物をすると、ライティングの乗りは止まるわ、追加で集めた素材によって結論が変わりかねないわ、で不効率なこと極まりない。

実は、寄り添いマップを使う前に、頭の中で考えていた「はじめに」の構想が浮かんでいました。これはいいと思っていたのですが、寄り添いマップで得られたコアの部分と比べると、読者に寄り添っていない感が満載。あのまま突き進まなくて、ホント、良かったです。

おかげで、いい感じで「はじめに」を書けそうです。前にもブログで紹介した記憶がありますが、ある先輩の会計士サンから、「竹村さんの本の「はじめに」を読むと、つい、買ってしまうんだよ」とおっしゃっていただいたことがあります。嬉しい一言です。

今回の単行本の原稿は、なんとか11月中にお渡しできたため、発売は期末決算の前には間に合うかと思います。この時期に出す意義のある、渾身の一冊と自負しています。ぜひ、お楽しみに。

他にはない、2021年3月期のKAM分析前のページ

コンテンツを充実させるワン・ステップ・ビヤンド次のページ

関連記事

  1. Accounting

    『東京改造計画』から学ぶイノベーションの起こし方

    今日の2020年6月18日、東京都知事選挙が告示されました。少し遡っ…

  2. Accounting

    IFRSセミナーの備忘録

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  3. Accounting

    企業側がKAMドラフトの適否を判斷するための5つの観点

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  4. Accounting

    間接金融が「財務報告」を狂わせる

    2020年3月期以降の有価証券報告書から、前半部分の記述情報を充実さ…

  5. Accounting

    違うレベルの話は呆気にとられるが刺激になる

     たまに、まったく違う世界に生きている人の話を聞くと刺激になりますね…

  6. Accounting

    倍々ゲームで増えていくKAM強制適用事例

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  1. Accounting

    その他の記載内容の早期適用と、サステナビリティ保証
  2. Accounting

    急に増えたよ、KAMの強制適用事例
  3. Accounting

    【セミナー】後発事象に関する実務上のポイント
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.050 グローバル・リンク・マネジメント、EY新日本
  5. FSFD

    米国サステナビリティの二幕劇:政治はブレーキ、経済はアクセル全開
PAGE TOP