Accounting

企業不祥事が起きるかどうかは、コーポレートガバナンス報告書を見よ

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

もしも、コーポレートガバナンス報告書から、企業不祥事の端緒がつかめるとしたら。これ、案外、面白い分析かもしれません。

先日、JICPAのEラーニングを受講していました。テーマは、「取締役会評価の実際と課題」と、コーポレートガバナンス・コード関連のもの。

講師は、ボードルーム・レビュー・ジャパン株式会社の代表取締役であり、また、ジェイ・ユーラス・アイアール株式会社のマネージング・ディレクターでもある高山与志子サン。なんでも、以前の同テーマの研修が好評だったために、2021年12月にアップデート版として開催されたようです。

その中で、取締役会評価と企業不祥事とする説明がありました。ボクの記憶とメモが正しければ、不祥事を起こした企業における取締役会の実効性評価は、質問やアンケートにとどまっている、ということ。

ここからの説明の注意事項

ひとつ、言い訳。本来なら、記憶とメモに頼らず、Eラーニングの該当箇所をもう一度確認したうえで、ブログで説明すべきでしょう。しかし、JICPAのEラーニングは不正受講対策が強化されるがあまり、早送りもスキップもできない仕様。

1つの講義が15分や20分単位で分割されています。そのため、ある時間帯を復習したくても、もう一度、15分から20分、聞いていなければなりません。早戻しもできないことから、10秒戻りたい、ということもできません。復習の環境整備に期待したいところ。

なので、記憶とメモに頼った内容を共有しますね。

不祥事が起きた企業における、取締役会の実効性評価の手法

取締役会の実効性評価の手法には、質問、インタビュー、取締役会におけるディスカッションの3つが挙げられます。特に第三者評価を行う際には、新しい知見が得られやすいため、インタビューの実施が勧められていました。

反対にいえば、質問やアンケートといった手法は手間がかからない分、実施しやすい面があります。ただし、深みがあるかどうかは工夫次第でしょう。

そのためか、不祥事を起こした企業では、取締役会の実効性評価の手法が質問やアンケートにとどまっている、というのです。ボクの記憶とメモでは、そうなっています。間違っていたら、ごめんなさい。

調査結果

で、調べてみました。来月の2022年3月に、不正対応に関するセミナーを行うため、そこで用いた3つの事例で、取締役会の実効性評価の手法を確かめたのです。

その結果、2社は、質問やアンケートにとどまっていました。もう1社は、実効性評価が実施されていませんでした。

さらに、ここ最近、話題になっている会計不正の事例でも調べてみたところ、やはり、実効性評価の手法は、アンケートでした。もちろん、サンプル数が少なすぎるため、これで全体を結論づけることはできませんが、それでも興味深い結果です。

因果関係を考えてみると

おそらくは、取締役会の実効性評価について、自主的かつ深く実施する企業では、経営者のそうした意識がガバナンスの状況に現れるのでしょうね、きっと。もともとイギリスやアメリカの企業は、1990年代から自主的な取組みとして実施されていたようですから。

反対に、コーポレートガバナンス・コードで求められているから実施する、といった姿勢では、ガバナンスが心配な面があります。「実施したい」ではなく、「実施しないといけなそうだから」では、そういう姿勢が社内に伝わるものと推測されます。

これ、とても興味深い指摘ですね。ちょっと、自身の分析に取り入れてみようかと。来月の不正対応のセミナーでも説明を加えようかどうか、検討中。でも、今の想定でも持ち時間目一杯だから、どうしよう。

そうそう、実は、KAMでも、「不適切な会計処理」との関係について、仮説を立てています。こちらについては、順次、検証を進めるつもり。めぼしい調査結果が得られたら、どこかで発表しますね。

 

P.S.

高山与志子サンは、取締役会評価の本を書かれていますね。タイトルはスバリ、『取締役会評価のすべて』。その第5章には、「5.2 取締役会評価と企業不祥事」の節が設けられています。これはチェックしたくなりますね。

アナリストの本音が見え隠れする、優良なKAMの条件前のページ

なぜ、後発事象のセミナーで、気候変動に言及するのか次のページ

関連記事

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.029 新生銀行、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  2. Accounting

    会計上の見積りの主要な仮定が行き着くところ

    今日、例の研修動画をチェックしました。そう、昨日のブログ「見積り開示…

  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.009 エーザイ、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  4. Accounting

    のれんの償却期間を調べてみたら

    とある件に関連して、のれんの償却期間について調べていました。その結果…

  5. Accounting

    KAM適用後の、経営者と投資家の対話の活用法

    最近、珍しく肩が凝っていました。もしかすると、花粉症「風」の症状のた…

  6. Accounting

    内部統制研究学会に登壇が決定しました

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。このブ…

  1. Accounting

    なんと、会計人の31名のひとりに選出されました
  2. Accounting

    監査役に向けた、平時の会計不正対応セミナー
  3. FSFD

    TNFDアーリーアダプターを数以外で分析してみると
  4. Accounting

    2019年のカレンダーで楽しむ
  5. Accounting

    『監査の品質に関する研究』からKAMの課題を学ぶ
PAGE TOP