Accounting

コラム「唐揚げランチと収益認識の会計方針」を寄稿しました

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ついに、リリースとなりました。収益認識に関するコラムです。そのタイトルは、ズバリ、「唐揚げランチと収益認識の会計方針」です。

2022年3月決算が近づいてきた時期に、決算留意事項を説明した記事が出ています。もちろん、この決算におけるニューメニューとして、収益認識に関する開示についての解説も行われています。

そこでは、いわゆる収益認識に関する注記事項に焦点が当たっています。特に期末決算から開示が必要となる「収益を理解するための基礎となる情報」や「当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報」がメイン。

一方、収益認識の会計方針については、なぜだか、あまり解説の重点が置かれていません。もしかすると、ほとんどの企業では、四半期財務諸表において会計方針の変更を開示する中で、収益認識の会計方針を開示しているから対応済みと考えているのでしょう。

しかし、四半期財務諸表に多くの企業が開示しているアノ文章では、開示規則の要件を満たしません。こうした収益認識に関する会計方針の記載について、以前から、気になっていました。

そんなときに、株式会社プロネクサスさんから、収益認識の会計方針についてコラムを書く機会を頂戴しました。それが、「唐揚げランチと収益認識の会計方針」。タイトルからは何を書いているのか、さっぱり、つかめないことでしょう。このコラムの構成は、次のとおり。

  • 「鮮魚の唐揚げランチ」で提供されたものとは
  • その収益認識の会計方針では抽象的すぎます
  • 抽象的な記載に警鐘を鳴らす金融庁
  • 具体性のある記載の2つのポイント
  • 収益認識の会計方針は、こう記載する

決算監査が本格化する前に役に立つなら嬉しいです。もちろん、2022年4月期以降の企業では、検討する時間に余裕があるため、決算になって慌てる事態も避けられるでしょう。

こちらのコラムは、「PRONEXUS SUPPORT」というプロネクサスさんの会員サイトで公表されていますので、今すぐ、ご確認ください。

後発事象の改正情報を探し出せ前のページ

バンブー式簿記講座が始まりました次のページ

関連記事

  1. Accounting

    良き仲間からの良きコメント

    あなたが本や記事、セミナー資料などを作ったことがあるなら、それに感想…

  2. Accounting

    【無料で視聴】ダイアローグ・ディスクロージャー出版記念イベント

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  3. Accounting

    「みつもり」の動詞における「送り仮名」問題

    先日、仕事仲間と一緒に、見積り開示会計基準に基づく注記を作っていたと…

  4. Accounting

    会計士とは思われなかった監査の研修

     24時間以内に起きた、良い出来事。それは、研修の参加者からの感想。…

  5. Accounting

    洗練されたJICPAのスライド資料から学ぶべきこと

    こんにちは、KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。今、J…

  6. Accounting

    ワクワクする英語文献へのアクセス

    今日は、英語で書かれた文献の調査。調査したいキーワードで、英語の文献…

  1. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第13話「専門家という壁」
  2. Accounting

    さ~て、来月の竹村さんは
  3. Accounting

    ESG情報の重要性が理解できる研修を受けました
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.053 ピジョン、あらた
  5. FSFD

    数値が静かでも、説明は沈黙できない。IAS第1号第31項が再起動する理由
PAGE TOP