Accounting

あなたの知らない、注記に影響を与える後発事象

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

注記事項にも後発事象があると聞いて、いくつ思い浮かびますか。そもそも、注記に後発事象なんてあるのかと疑問に思うかもしれません。

 

後発事象の対象となる「事象」とは、会計事象のこと。これは、仕訳と注記に区分されます。一方、後発事象は、修正後発事象と開示後発事象とに区分されます。すると、注記にも、修正後発事象や開示後発事象があって然るべき。

後発事象の【決定版】かつ【完全版】を標榜する『後発事象の会計・開示実務』の執筆にあたって、この注記の後発事象を調べ上げました。すると、見つかりましたよ、7つも。

 

一番理解しやすいのは、後発事象としての継続企業の前提に関する注記。日本では、継続企業の前提に関する注記の要否は、決算日を基準にして判定されます。決算日時点ではその注記は不要でも、決算日を過ぎて後発事象の評価終了日までに生じた事象によって、それが必要となるケースもありえます。

そのケースでは、継続企業の前提に関する注記としてではなく、後発事象として注記します。これが、注記の開示後発事象。このように、会計処理には影響を与えないものの、注記事項に影響を与える後発事象があるのです。

 

そんな注記に影響を与える開示後発事象について整理したのが、『後発事象の会計・開示実務』の第5章です。残りの6つも含めて、その内容は次のとおり。

 

第5章「注記に影響を及ぼす開示後発事象」

1.注記に影響を及ぼす後発事象の存在
2.後発事象としての継続企業の前提に関する注記
3.継続企業の前提に関する注記の解消に関する後発事象
4.1株当たり情報に関する後発事象(株式分割)
5.1株当たり情報に関する後発事象(株式併合)
6.資産の担保提供に関する注記の後発事象
7.報告セグメントの変更に関する後発事象
8.決算日後の税率変更に関する後発事象

 

この7つの注記の開示後発事象を挙げることができたときには、まるで、周期表で埋まっていなかった元素を発見したような気分でしたよ。「見つかった!」と。

どれも、実際に開示されているもの。稀な事例もあれば、よく見かける事例もあるでしょう。ところが、注記の後発事象について真正面から解説したものは、ほとんどありません。しかも、ここまで事例を挙げたものは、もしかすると、本書が世界初かもしれません。それほどまでにレアな章立てとなっています。

ぜひ、『後発事象の会計・開示実務』の第5章でご確認ください。なお、注記の修正後発事象については、第3章に含めて解説しております。

 

パンデミックや戦争にも備えた開示後発事象の記載例前のページ

後発事象のKAMに備える次のページ

関連記事

  1. Accounting

    生成AIで読み解く!KAM前期比較の新たな可能性とは?

    KAM(監査上の主要な検討事項)を生成AIで分析することで、従来の手…

  2. Accounting

    プラネタリウムで「耐用年数」の用語を聞いたなら

    今年の七夕も、東京では天の川を見ることができない。明日、東京の夜の天…

  3. Accounting

    KAM、KAM、エブリディ

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリストの竹村純也です。…

  4. Accounting

    映画監督のディレクターズ・カットのような執筆

    映画が公開された後、DVDやブルーレイになるときに、「ディレクターズ…

  5. Accounting

    固定観念を捨てるために着目したい観点

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  6. Accounting

    5,280円の本を買うと、1万円相当の解説動画を無料プレゼント

    ===こちらの特典は終了しております===こんにちは、KAM…

  1. Accounting

    ホントに、消費税の会計方針を記載しなくても良いか
  2. FSFD

    最新のSSBJ・ISSB基準動向を限定配信で確実にキャッチアップ
  3. Accounting

    映画監督のディレクターズ・カットのような執筆
  4. Accounting

    収益認識の新基準の読みにくさを攻略する方法
  5. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する
PAGE TOP