Accounting

こだわりのKAMコード

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

「神は細部に宿る」――そんな格言がありますね。製作者の想いやこだわりが強いと、こまかな点までこだわることを意味する言葉。

 

わかりやすい例で言えば、映画やドラマ。監督のこだわりが強いときに、ほんの一瞬しか映らないシーンに登場する小物に意味があったり、登場する何かに過去のシーンとのつながりをもたせたりと、ディテールにも工夫を凝らしています。

また、コアなファンは、監督がこだわった細部を発見することが、その作品の楽しみ方のひとつであったりもします。何度も多方面から味わえる。

 

そんな楽しみ方ができる本に、『事例からみるKAMのポイントと実務解説―有価証券報告書の記載を充実させる取り組み―』(同文舘出版)があります。あっ、ボクが書いた本。実は、この本に込めたディテールがありました。

  

こだわりに気づいた会計士

先日、会計士仲間と話していたときのこと。ボクの本が話題になりました。その仲間は楽しそうに、こんなツッコミを入れてきました。

「竹村さん、あのKAMコード、めっちゃマニアックですよ」

ここで説明すると、KAMコードとは拙著の中で解説しているKAMに割り当てた固有の番号のこと。数字とアルファベットを組み合わせた5桁で構成されています。

実は、ボクのこだわりを込めて作ったもの。そんなディテールに気づいてくれたことが嬉しかったですよ。このブログにアップした写真のとおり、本の最初で説明しているものの、そこに触れてくれたのです。コアなファンに出会えた映画監督のような気分に浸れました。

 

KAMが早期適用された会社の記載順序

KAMコードには、3つの情報を持たせています。

まず、冒頭の2ケタの数字は、この本の中でKAM事例が紹介されている会社の順番を表しています。その順番は、業種別・東証コード順です。

業種は、東証の業種分類の大区分に基づき、製造業、金融・保険業、その他と区分しました。この分類ごとに、東証のコード順に、KAMが早期適用された上場企業を並べています。

本書の冒頭に掲げた一覧表から、気になった事例のKAMコードが「14」であれば、本文のページをパラパラめくりながら、「今、20番だから、もう少し前だ」とか「今、8番なんで、もう少し後だ」とたどり着きやすくなります。

ここで、ひとつ嬉しい誤算がありました。それは、この本の編集を担当していただいた者に、5つも用意した一覧表に対して、掲載しているKAM事例ごとに「該当ページ」欄を設けていただいたこと。これによって、即座に、気になるKAM事例にアクセスできるのです。

なので、そっちを見た方が早いっちゃあ早い。ただ本文でも、KAMコードを使って参照している箇所があるため、そういうときには活用できます。

 

連結のKAMか、個別のKAMか

KAMコードの真ん中には、アルファベットが記載されています。

これは、連結財務諸表の監査報告書に記載されたKAMなのか、あるいは、個別財務諸表の監査報告書に記載されたKAMなのかを区分しやすくするためのもの。連結のKAMなら「C」と、また、個別のKAMなら「N」と表記しています。

なにせ、2020年3月期の上場企業に早期適用されたKAM事例がすべて収録されているため、ボリュームが半端じゃない。そんな中で、連結のKAMと個別のKAMとでほぼ同じ記載をしているときに、どちらのKAMなのかがわからなくなることが想定されます。

そこで、KAMの見出しの上に配置したKAMコードの真ん中のアルファベットで、一瞬で判別できるようにしました。

 

何番目に報告されたKAMか、それが問題だ

KAMコードの下2桁の数字は、そのKAMの重要度をみるためのもの。

最初の数字は、連結のKAMあるいは個別のKAMがそれぞれいくつ報告されているかを表します。また、最後の数字は、掲載したKAMが何番目に報告されたかを表します。

例えば、「21」とあれば、連結もしくは個別のKAMが2つ報告されている中で、1番目に記載されているKAMだと読み取ります。

この2桁には、ボクのこだわりが詰め込まれています。というのも、KAMの記載順序として、重要なものから記載していく、という実務があるから。そうしなければならない決まりはないものの、多くの場合、それが意識されていると考えられます。

重要度が違うと、KAMの報告にあたっての文字数も変わる傾向があります。重要だと多く、そうではないと少なく、というように。すると、「こんなに文字数があるのは、1番目に報告するほどに重要だからだ」とか、「こんなにあっさり書いているのは、最後に報告するほどに重要度が相対的に低いからだ」と理解できます。

 

KAMは監査報告書ごと受け取りなさい

KAMが取り扱われているテーマごとに分析していく方法もあります。のれんの減損だけを取り上げたり、繰延税金資産の回収可能性だけを取り上げたりと。いくつか比較するには、こうした分析が有効なこともあります。

一方で、KAMと企業の開示とを比較するときには、記載順すなわち重要度がキーとなることがあります。会計上の見積りがKAMとされているときに、企業が注記や記述情報で記載している順番と、監査人がKAMで何番目に記載しているかを照らし合わせるのです。

これが揃っているなら、両者の協議が十分に行われていると推測できます。その結果、ガバナンスも有効だと期待することもできます。もちろん、これらが揃っている必要はありませんが、合理的な理由なく揃っていなければ、協議の状況が心配になります。

そういった観点からの分析を行うためにも、何番目に報告されたKAMなのかという情報は極めて重要なのです。それを端的に表したのが、KAMコードなんです。

この細部へのこだわりに気づいてくれた仲間の言葉には、何か通じ合ったような感覚を覚えました。あなたは、どう?

 

P.S.

ガバナンスにも言及した解説が気になるなら、この本を今すぐ、お手にとってみてください。2021年3月期なら、あと1ヶ月で決算に突入しますので、お早めに対応されることをオススメします。

 

 

個別のKAMの省略規定が、XBRLで制約されるかも前のページ

2020年11月期におけるKAM早期適用の実績は次のページ

関連記事

  1. Accounting

    日商簿記3級が、「100点で合格できました」

    2022年も9月に入りました。大学の前学期で受け持っていた簿記論の授…

  2. Accounting

    明らかになった! 2020年3月期のKAM早期適用事例

    こんにちは。KAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。 KA…

  3. Accounting

    サステナCOSOは、まだか

    2022年秋に予定されているものといえば、サステナビリティ報告に適用…

  4. Accounting

    証券アナリストのKAMの活用方法って、実は

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  5. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.029 新生銀行、トーマツ

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  6. Accounting

    収益認識の新基準の消化仕入れと消費税

    収益認識の新基準のお話し、皆さん、気になるよーで。昨日の投稿「収益認…

  1. Accounting

    「時点」にこだわった後発事象の解説で、新しい四半期開示に備える
  2. Accounting

    監査役に向けた、平時の会計不正対応セミナー
  3. FSFD

    Navigating IFRS Sustainability Disclosur…
  4. Accounting

    有報に人的資本を開示すべき理由がわかります
  5. FSFD

    TCFDとTNFDを統合した開示の実例
PAGE TOP