Accounting

バンブー式簿記講座の第3期が始まりました

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

大学生の輝きは、まぶしいですね。今日の午後は、218人の大学生の前で、簿記の対面授業を行ってきましたよ。今年で3年目となる、母校での授業です。

今日の2023年4月10日が、1週目の授業でした。まだ履修登録期間中であるため、受講者は確定していません。とはいえ、そこまで大きな変動はないだろうと、午前中に確認してみると、なんと、228人が登録しているじゃありませんか。

昨年の同じ授業で履修登録していたのは、95名でした。前年対比を計算すると、なんと、2.4倍。240%の増加ですよ。この急増ぶりに、少し慌てました。もしかして、「あの先生の授業、めっちゃ良い」という評判が流れていたりして、と勝手に妄想が始まります。もちろん、浮ついているだけではなく、「午後だから多いのか」と冷静な分析もしましたよ。

 

■驚きの光景とは

授業が始まる10分前に、諸々のセッティングをするために教室に入ります。ここでも驚きの光景がありました。出席管理システムのカードリーダーに学生証をかざす列が長いのなんのって。ちょうど前日、日比谷に行ったときに、人気の点心専門店の前に長い行列が出来ていたのを見ていたため、それを思い出しました。やはり、200名を超えると、出席の受付だけでも時間を要しますね。

で、授業が開始した13時。学生の皆さんが着席した状態を改めて見渡すと、一列5人がけくらいの席に、4人も5人も座っているじゃないですか。昨年は、一列に2名しか座っていなかったのに。

ここで、はたと思い出します。昨年の対面授業は、新型コロナウイルス感染症の対策として、一人分の席を開けて座るようになっていたことを。

確かに、去年も今年も、教室のキャパシティはほぼ同じ。それにもかかわらず、去年は人数制限していたため、キャパシティの半分以下しか割り当てられていなかったのです。今年はそうした制限が撤廃されたため、特に後ろの方の席は、もう、ぎゅうぎゅう詰め。

履修者の数が2.4倍だったのは、今年に多くなったのではなく、昨年が少なく設定されていただけ。単にキャパシティの問題。残念ながら、ボクの人気の影響ではなかったようです。授業が始まり出したため、落ち込む暇もなく、説明を進めていきます。

 

■はじまりはいつもモチベート

授業のはじめは、学生をモチベートしていくパートです。商学部の学生なら、せめて簿記3級は取得しておこうと呼びかける内容です。授業を通じて、15週間も簿記と向き合うのですからね。今回のブログにアップしたスライドは、その一枚。簿記に関連する資格試験をまとめたものです。

昨年の秋以降、セミナー資料のフォーマットや色使いを一新しているため、大学の授業のスライドも、見た目はもちろんのこと、内容面も見直しています。今週の授業のスライドで最もお気に入りなのが、これ。スタイリッシュな仕上がりが、個人的に気に入っています。

こうした説明も含めながら、授業の単位を取るだけではなく、「日商簿記検定試験の3級に合格しよう」とか「公認会計士試験や税理士試験の基礎を身につけよう」というゴール設定を呼びかけました。

 

■目指せ、会計人

2コマ連続の授業が終わると、学生が昨年以上に集まってきました。そのうち3名ほどは、会計士を目指しているとのこと。受験の進め方についての相談も受けましたよ。こうして集まってはいないものの、会計士や税理士を目指している、あるいは、目指そうとしている学生もいるはず。

そんな学生をみていると、ただただ、まぶしい。将来の夢に向かって突き進もうとしているのですからね。そんな背中を押すために、来週からも、実務経験を踏まえた簿記の深みや面白さ、簿記を超えた会計や経営の話もしていくつもり。ChatGPTも近いうちに話題にするでしょう。

こうして、バンブー式簿記講座の第3期が始まりました。残すは14週。昨年よりもブラッシュアップした内容をお届けします。

寄稿「監査人交代時に企業が注意したいKAMのポイント」前のページ

寄稿「企業が看過してはいけない、KAMのあの記載」次のページ

関連記事

  1. Accounting

    Amazonの「会計学」ランキングで、3位

    Amazonの「会計学」ランキングで、3位となりました。拙著『事例か…

  2. Accounting

    2020年8月期にKAMが早期適用された事例

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  3. Accounting

    なぜ、簿記に3つの試算表が必要とされたのか

    合計試算表、残高試算表、合計残高試算表――これらが必要とされた理由と…

  4. Accounting

    収益認識で履行義務を「充足」する意味がわかる概念

    収益認識の新基準について、「とっつきにくい」という声を聞くことがあり…

  5. Accounting

    コラム「日本企業が知らない『気候変動の会計』」を寄稿しました

    気候変動の影響を考慮した会計と監査。2021年12月期では、ほぼすべ…

  6. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.016 ソニー、PwCあらた

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  1. Accounting

    のれんの償却期間を調べてみたら
  2. Accounting

    横並び意識が強い会社の、KAMとの付き合い方
  3. Accounting

    社長、その財務報告では埋没します
  4. Accounting

    5社目のKAM強制適用事例のキー・オブ・キー仮定
  5. Accounting

    ボクが辿り着いたコンストラクタル法則の使い方
PAGE TOP