Career

ワクワクが止まらない『星のビブリオ占い』

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ボクが出版プロデュースしている日系英国人のティナ・ビリーさんによる書籍『時代の最先端のサステナビリティ開示-独自性のある経営シナリオを論理的に構築するイノベーション-』が、ついに発売、、、な~んて楽しい妄想が膨らんでいきます。

そんなワクワクする気持ちになったのは、一昨日の2023年5月25日に発売されたばかりの『星のビブリオ占い』(サンマーク出版)を読んだため。

 

著者は、星と本の専門家である星尾夜見(ほしお・よみ)サン。なんでも、レゾナンス・リーディングを開発された渡邊康弘サンがプロデュースされています。あれ、今、ピコ太郎さんのPPAPが聴こえてきたような。お笑い芸人の古坂大魔王サンがプロデュースしていたあの歌が。それは、さておき。

この本は、12星座別におすすめ本を指南したもの。加えて、星の動きに対応した読書法まで解説されています。もう、本好きと星好きにとってはたまらない内容です。思わず、書店に走りましたよ。

その中でも紹介したいのは、第5章の「星が教えてくれる未来の読書」。ここには、これからの10年の「未来のシナリオ」を準備する必要性とその方法が説明されています。そこで、この本のプロデューサーである渡邊康弘サンのワークショップを受講しているように、その方法に取り組んでみました。それが、ワクワクするものを挙げていく、というものです。

よく、「ワクワクすることを書きましょう」と説く本やセミナーがありますよね。実はこれまで、ボクには、それがあまりピンと来ていませんでした。ワクワクすることと一言で言っても、さまざまな内容があるためです。レイヤーというか、抽象度というか。

それに対して、この本では、具体的な方法が提案されています。それは、10年後の未来という時点において、満たされている状態を想像すること。このときに参考にするのが、星の強みや傾向です。こうして、自分に関連する星のキーワードから連想していくのです。

そこで、これに少しアレンジを加えながら、ひとりワークを実施していきました。まず、設定年齢を踏まえて、3つの星に関連するキーワードを書き出します。次に、10近くのキーワードを眺めつつ、設定した年齢で達成している状況を列挙していきました。

すると、出るわ、出るわ。今までにないほど、ワクワクすることを書き出すことができました。しかも、手に任せて書き出したためか、直視しないでいようとしていた内容までが、目に見ける文字という形で突きつけられましたよ。顕在化してしまった以上、無視することはできません。こうして実現していくんだな、と実感した次第で。

さらに、ワクワク感が止まらなかったことから、この本で紹介されている書籍で気になるものを、片っ端からAmazonでチェックしていきます。最近、海外情報の収集ばかりであったため、日本語の書籍から少し離れていたのですが、読みたい本に次から次へとめぐり逢います。なんだか活気が湧いてきました。その勢いが、ブログの冒頭での出版プロデュースというくだりとなりました。

もし、本が好きで、かつ、星が好きなら、オススメの一冊です。そうそう、著者いわく、「資本主義という経済システムから、次のシステムへの移行がなされるかもしれません」からね。キャリア形成という観点からも押さえておきたい本です。

 

P.S.

現在、『時代の最先端のサステナビリティ開示-独自性のある経営シナリオを論理的に構築するイノベーション-』という書籍を発売する予定はありませんが、それと同じようなセミナーは視聴することができます。ただし、視聴できるのは、1ヶ月先の2023年6月26日(月)の17:00まで。2023年3月期の有報サステナビリティ開示の書き方にお悩みのときには、ぜひとも、ご活用ください。

 

寄稿「果たして、KAMに「税務の専門家」は必要か」前のページ

サステナビリティ開示の書き方をフォローしていくなら次のページ

関連記事

  1. Career

    受講者が変われば、コンテンツの仕上げ方も変わる

    コンテンツの使い方は、奥深い。そんなことを実感したので、共有しますね…

  2. Career

    批判者や反対者ではなく、敵対者を想定せよ

    今日は、知人から聞いた話から、批判者、反対者、敵対者の違いを考える機…

  3. Career

    あなたはそれを信じるの?

    マスコミなんて、信じられない。って、極端なことを言うつもりはありません…

  4. Career

    日本語の美しさに痺れる

     最近、世界史の本で気になる本があります。それは、山﨑圭一サンによる…

  5. Career

    深い洞察で真の問題にたどり着く

    ハイサイ! これは、沖縄の言葉で「元気にしてる?」の意味。なぜ、いき…

  6. Career

    平成最後の満月に想う

    2019年4月19日20時13分、平成最後の満月を迎えます。今回は、…

  1. FSFD

    「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路
  2. FSFD

    海外企業に学ぶGHG排出量の測定と開示の技術
  3. FSFD

    一体、何がSSBJ基準の「結論の背景」に書き込まれるのか
  4. Accounting

    投資家との対話を促すダイアログ・ディスクロージャー
  5. FSFD

    財務報告におけるサステナビリティ開示の本質はGHG排出にあらず
PAGE TOP