FSFD

サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

2023年6月、ISSBは、2つのIFRSサステナビリティ開示基準を公表しました。そのうち、S1基準と呼ばれているものが「サステナビリティ関連財務情報開示に関する全般的要求事項」です。これは、「一般目的財務報告の利用者のニーズを満たすことに焦点を当てた」サステナビリティ開示を求めています。

一方、日本では今後、SSBJが、ISSBのS1基準に基づき日本版S1基準を設定していく予定です。これが公表された後に、有価証券報告書におけるサステナビリティ開示に適用される見込みです。すると、その開示は、「一般目的財務報告の利用者のニーズを満たすことに焦点を当てた」ものが求められると考えられます。

 

これに対して、2023年3月期からの有価証券報告書で強制適用となったサステナビリティ開示では、「当連結会計年度末における連結会社のサステナビリティに関する考え方及び取組の状況」の記載が要求されています。そのため、必ずしも「一般目的財務報告の利用者のニーズを満たすことに焦点を当てた」開示にはなっていない事例も存在するものと考えられます。

この場合に日本版S1基準が適用されると、それまでの開示と整合しない状況に陥ります。開示してきたサステナビリティ情報を除外する、あるいは、他のサステナビリティ情報を追加するといった対応に追われるのです。そのときまでに何も対応を図らなければ、将来的に開示が不要となる情報を開示するために社内のリソースを費やすことになります。このような効果も効率も得られない作業は、回避したいところでしょう。

 

もっとも、日本版のS1基準が適用される際に、そうした不整合を不問とするような制度上の手当がなされるかもしれません。しかし、その保証はないことから、自社として先手を打つことが合理的な判断といえます。今のうちから、ISSBのS1基準が示すプロセスに従って「企業の見通しに影響を及ぼすと合理的に予想されるサステナビリティ関連のリスク及び機会」を識別しておきたいところです。

そこで今回の記事では、ISSBのS1基準に従うと、どのようにサステナビリティ関連のリスク及び機会を識別していくかについて、3つのプロセスを解説します。このうちSASBスタンダードの参照・検討プロセスについては7ステップで整理しているため、今すぐ実務に活用できます。

 

企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響前のページ

「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方次のページ

関連記事

  1. FSFD

    監査役員が把握すべきサステナビリティ開示

    こんなにも、サステナビリティ開示にご関心を持たれた監査役、監査等委員…

  2. FSFD

    定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例

    ISSBのS2基準「気候関連開示」では、「戦略」に関する開示の要求事…

  3. FSFD

    産業横断的指標の物理的リスクはどう開示されているか

    気候変動に関する企業の開示が世界的に重要性を増す中、多くの企業が具体…

  4. FSFD

    ついに、ASBJが財務諸表への気候変動の考慮を紹介

    2023年9月8日、日本における企業会計の実務に大きな影響を与えるニ…

  5. FSFD

    温室効果ガス排出削減コミットメント、IFRSが会計基準の解釈を示す

    2024年4月に、IFRS解釈指針委員会から気候関連のコミットメント…

  6. FSFD

    グリーンウォッシュ見抜く開示提案、企業の透明性が問われる

    財務諸表において、投資家を守るための気候関連開示の強化策が提案されて…

  1. Accounting

    執筆中の第2章のゲラは、127ページ
  2. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題
  3. Accounting

    2020年10月期にKAMが早期適用された企業は何社か
  4. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に対する金融庁の判断
  5. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー
PAGE TOP