FSFD

「サステナビリティ関連のリスク及び機会」の開示情報の選び方

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ISSBのS1基準では、サステナビリティ開示を行う手順が定められています。日本でもSSBJがこれに基づき日本版S1基準を設定していくため、近い将来の有価証券報告書におけるサステナビリティ開示も同じ手順で行っていくものと見込まれます。

そのISSB基準で定められているサステナビリティ開示の手順は、次の2つです。

  • 〔手順1〕「サステナビリティ関連のリスク及び機会」が何かを識別する。
  • 〔手順2〕「サステナビリティ関連のリスク及び機会」に関する開示情報を識別する。

このうち〔手順1〕については、前回の記事「サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス」で説明したとおりです。

これらの手順における識別プロセスは概ね共通しているものの、追加された識別プロセスがあります。また、〔手順1〕で気候変動を識別した場合には、〔手順2〕ではS2基準「気候関連開示」に従う必要があります。規定を見るだけでは、その違いを理解しにくいこともあるでしょう。

そこで今回の記事では、〔手順2〕を解説していきます。特に気候変動を識別した場合に〔手順2〕で活用する「IFRS S2の実施に関する産業別ガイダンス」について、その辿り着き方を7ステップで整理しました。これによって、迷うことなく開示候補の検討が始められるようになります。

 

サステナビリティ関連のリスク及び機会の3つの識別プロセス前のページ

スコープ4のGHG排出量を表形式で開示している海外事例次のページ

関連記事

  1. FSFD

    投資家の期待に沿ったサステナビリティ開示を書くために

    2023年3月期以降の有価証券報告書から、サステナビリティ開示が義務…

  2. FSFD

    サステナビリティ開示の国内基準に備えるセミナー

    今もまだ、2.6(ニ・テン・ロク)の衝撃が残っています。ここでいう「…

  3. FSFD

    会計基準との違いがみえる、SSBJ基準の適用関係

    やっぱり、サステナビリティ開示基準は、会計基準とは異なる点があります…

  4. FSFD

    ISSB基準の解説書 監査法人による本格的な出版競争が始まる

    2024年1月から4月にかけて、3つの大手監査法人が、サステナビリテ…

  5. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント

    低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話…

  6. FSFD

    サステナビリティ開示へのChatGPT活用術

    サステナビリティ開示の文章作成に苦労されている声を聞きます。そんなと…

  1. Accounting

    内部監査を体感したバイトの夜
  2. FSFD

    温室効果ガス排出だけではない報告期間の取扱い
  3. Business model

    これが、ウィズ・コロナ時代の在庫管理
  4. Accounting

    2021年、監査難民の大量発生
  5. Accounting

    本の「はじめに」はどう成長したか
PAGE TOP