FSFD

リスクと機会に区分したガバナンス図の海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ISSBのS2基準における「リスク管理」では、機会(opportunities)についての開示が求められています。TCFD提言の推奨開示ではリスクしか明記されていなかったところ、S2基準では、機会についても、その識別、評価、優先順位付け及び監視に使用するプロセスを開示しなければなりません。

 

興味深いのは、TCFD提言の4つの柱における推奨開示に「機会」が含まれていなかったのは「リスク管理」だけでした。他の「ガバナンス」「戦略」「指標及び目標」では、気候変動に関連するリスク及び機会に関する情報の開示が求められていました。推測するに、設定した当時は、機会以上にリスクの識別を求める意向が強かった現れかもしれません。

もっとも、TCFDに基づく開示の実務では、「リスク管理」においても機会を含めている事例が少なくありません。TCFD提言が財務的影響の要因として気候関連のリスクと機会との評価・開示を推奨していたことを踏まえると、リスク管理の開示だけ機会を除外する合理的な理由がありません。そうした実務を踏まえると、この点に関するS2基準への移行はそう難しいものではないでしょう。

 

こうして気候関連のリスクと機会を評価すると、その評価結果を取締役会に報告することとなります。また、取締役会での議論に基づき、経営陣による執行の内容も影響を受けるでしょう。すると、リスクと機会に関する伝達の経路が欠かせません。

TCFD開示では、「ガバナンス」の説明にあたって、こうした経路を図示したものを掲載している事例があります。その多くは、リスクと機会とが区分されていません。これらが統合された中で、取締役会における監督と経営陣による執行とが行われているためと考えられます。

しかし、リスクと機会に関する伝達の経路は、必ずしも統合されるものではありません。企業の置かれた状況に応じて区分されているケースもあるでしょう。実際、それらを区分して開示している海外事例があります。

 

そこで今回の記事では、気候関連ガバナンスについて、リスクと機会とに対応する機関を区分して図示した事例を紹介します。今後、注意したいのは、ISSBのS1基準における「リスク管理」では、リスクだけではなく機会についても開示を求めている点です。そのため、気候変動はもちろんのこと、それ以外のサステナビリティ開示においても、ガバナンスのレベルによっては関連するリスクと機会を監督・執行する機関が異なる状況もあると想定されます。そうした状況における開示についてのヒントも得られます。

 

なぜ、サステナビリティ開示を財務報告で行うのか前のページ

週刊経営財務が認めた、後発事象の論点次のページ

関連記事

  1. FSFD

    日本初のサステナビリティ基準、あなたの意見が歴史を作る

    企業の社会的責任がますます重要視される今日、日本のサステナビリティ開示…

  2. FSFD

    サステナビリティ開示:準拠表明の真実と戦略的意義

    SSBJ基準への準拠表明が、サステナビリティ開示戦略において重要な議…

  3. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題

    サステナビリティ開示に関するガイダンスの情報源について、ここまで議論…

  4. FSFD

    GHG排出目標の具体的な開示事例に学ぶ

    気候関連のサステナビリティ開示を行う場合、SSBJ基準(案)には、温…

  5. FSFD

    気候変動の影響を考慮する会計実務に何が起きているか

    日本ではまだまだ浸透していない会計実務に、財務諸表を作成するあたって…

  6. FSFD

    企業買収がサステナビリティ開示に及ぼす影響

    企業買収が行われると、会計処理や注記が必要となります。これまでの財務…

  1. Accounting

    新型コロナウイルスの開示が有報レビュー対象に
  2. Accounting

    収益認識の新基準への対応で最も必要なこと
  3. Accounting

    『稼ぐ人の「超速」文章術』に学ぶ自由な文章の作り方
  4. Accounting

    急に増えたよ、KAMの強制適用事例
  5. FSFD

    GHG表示単位について、SSBJで何が論点とされたか
PAGE TOP