FSFD

英国の監査委員会はサステナビリティにどう言及したか

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

ISSB基準に基づくサステナビリティ開示は、企業が作成者となります。ただし、その作成にあたって、経営陣だけが関与するわけではありません。監査役や監査等委員、監査委員もそれを監視する必要があるでしょう。

とはいえ、まだまだ作成の視点からの解説が多いのも事実です。確かに、開示が作成されなければ、監視のしようがないため、当然のことかもしれません。

しかし、開示にあたって社内の役割分担を整備する必要もあれば、関連するデータを収集する体制を整備する必要もあります。そのためには、開示すべき項目や関連する指標を選定しなければなりません。場合によっては、外部保証も検討が求められるでしょう。

これらは取締役による業務執行に他なりません。つまり、監査役等の業務監査の範疇です。すると、今のうちから監査役等が注視したほうが良いポイントもあるに違いありません。実際、そうしたポイントをまとめた資料が、国際的な組織から公表されています。

そこで、今回の特別記事では、国際的な組織から公表された資料をチェックリスト的にまとめたものを提供していきます。加えて、海外企業のアニュアルレポートに掲載された監査委員会報告でサステナビリティ関連に言及のある開示事例を紹介します。これらから、監査役等として備えるべきものが具体的に理解できるでしょう。間際になって慌てたくないときには、次のサブスクリプションからログインしてください(すべての記事が読み放題です)。

 

アニュアルレポートにおけるSASB報告の海外事例前のページ

気候関連の報酬は開示できるものなのか次のページ

関連記事

  1. FSFD

    あなたのSSBJ対応を加速させる「SSBJリンクマップ」活用術

    ■サステナビリティ開示基準を活用するための賢い方法サステナビ…

  2. FSFD

    ハイネケン社から学ぶサステナビリティ開示の真髄

    サステナビリティ開示における真の価値は、洗練された指標や表現技法にあ…

  3. FSFD

    初めてのダブル・マテリアリティを報告した海外事例

    正直、シングル・マテリアリティやダブル・マテリアリティの議論は、開示…

  4. FSFD

    気候優先アプローチの落とし穴? IFRS S1の適用範囲を正しく理解する

    2025年1月、IFRS財団は、ISSB基準に関する教育的資料を2つ…

  5. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント

    低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話…

  6. FSFD

    【日本語版の提供】コアコンテンツ・キャンバス

    数時間前に、世界に向けて「コアコンテンツ・キャンバス」を発表しました…

  1. Accounting

    有報の作成者に、1つ、お願いがあるのですが。
  2. Accounting

    急に増えたよ、KAMの強制適用事例
  3. Accounting

    だから、収益認識は注記が大事なんだってば
  4. Accounting

    【セミナー情報】「ダイアローグ・ディスクロージャー」実践に向けた対応
  5. FSFD

    気候変動が財務報告制度に組み込まれるまでの座組
PAGE TOP