FSFD

定性的なシナリオ分析のプロセスがわかる海外事例

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

ISSBのS2基準「気候関連開示」では、「戦略」に関する開示の要求事項のひとつに、戦略及びビジネスモデルの気候レジリエンスがあります。この気候レジリエンスを評価するにあたっては、シナリオ分析の使用が求められています。

このシナリオ分析は、企業の置かれた状況によっては、必ずしも高度な水準での実施が必要となるわけではありません。定性的な分析を選択することも許容される余地があります。

すると気になるのは、定性的なシナリオ分析をどのように行ったか、というプロセスです。大まかでも手順が理解できたら、実施がより容易になるでしょう。そこで、今回の特別記事では、定性的なシナリオ分析に関するプロセスを開示した海外事例を紹介します。

また、この事例では、複数のシナリオ分析についての気候レジリエンスまで言及されています。「ビジネスモデルや戦略への影響」や「適応又は対応能力」に関する開示事項について具体的なイメージが持てるようになります。ぜひ、サブスクリプション・サービスにログインして、ISSB基準に基づくサステナビリティ開示の準備に役立ててください。

 

寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」前のページ

経年変化を活かす「見積開示会計基準実践講座」2023年版次のページ

関連記事

  1. FSFD

    注意点はここだ、ISSB基準の公式和訳の入手

    IFRS財団のウェブサイトに、IFRSサステナビリティ開示基準の公式…

  2. FSFD

    サステナビリティ情報開示の極意 -戦略的アプローチで利用者の期待に応える

    サステナビリティ情報の開示は、単なる義務を超えた戦略的な要素が不可欠…

  3. FSFD

    TNFDアーリーアダプターを数以外で分析してみると

    2024年1月16日、自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)…

  4. FSFD

    リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」

    サステナビリティに関する対応や開示をより的確に行うためには、関連する…

  5. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー

    もしかすると、これが日本初の開催となったセミナーかもしれません。その…

  6. FSFD

    「ガバナンス」開示の海外事例-コミュニケーションの経路

    今日の2023年6月6日までに提出された2023年3月期の有価証券報…

  1. Accounting

    たちまち英語ができて、法律もわかるかも
  2. FSFD

    ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題
  3. Accounting

    有報・記述情報と新型コロナウイルス
  4. Accounting

    2度目の緊急事態宣言で、後発事象の対応はどうすべきか
  5. Accounting

    新型コロナウイルスと上場廃止とKAM
PAGE TOP