FSFD

2023年公表の「気候会計・監査ハイブリッド評価」

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

企業による気候関連の開示状況は、評価されています。しかも、その企業の監査人の対応も含めて。

この評価を公表しているのは、クライメイト・アクション100+です。これは、世界最大の温室効果ガス排出企業が気候変動に対して必要な行動をとることを確認するための投資家主導のイニシアティブです。気候変動に関するアジア投資家グループ(AIGCC)、セレス、気候変動に関する投資家グループ(IGCC)、気候変動に関する機関投資家グループ(IIGCC)、責任投資原則(PRI)という5つの投資家ネットワークによって運営されています。これらが運用する資金額が巨額なため、企業としてもその対応には慎重にならざるを得ません。

そのクライメイト・アクション100+が開発したものに、「ネット・ゼロ企業ベンチマーク2.0」があります。これに基づき、クライメイト・アクション100+が掲げる3つの目標(排出削減、ガバナンス、ネット・ゼロ移行計画の開示と実施)に対する対象企業のパフォーマンスを評価していきます。この中に、「気候会計・監査ハイブリッド評価」が含まれています。ここに、企業による気候関連の開示状況が評価されているのです。

その評価結果の最新版が、2023年10月に公表されました。そこで、今回の特別記事では、「気候会計・監査ハイブリッド評価」の内容を解説します。これを読むと、世界の企業が気候変動の影響を考慮した会計実務の進展状況が理解できるでしょう。

 

2023年12月のセミナー「サステナビリティ開示の最前線」前のページ

新セミナー、内部監査へのKAM活用法次のページ

関連記事

  1. FSFD

    財務諸表の気候リスクの透明化を図る、IASB会計基準の新設例

    IASBの気候関連のプロジェクトから、会計基準の設例に関する公開草案…

  2. FSFD

    国際基準とのズレに揺れるSSBJ基準案:企業の懸念と今後の行方

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)が発表した「サステナビリティ開…

  3. FSFD

    SSBJ基準が直面する課題、温暖化係数の更新とその影響とは

    SSBJ(サステナビリティ基準委員会)では、国内のサステナビリティ開…

  4. FSFD

    2025年1月ISSB会議が注目するGICS使用要件

    ISSBは、IFRS S2基準の修正に向けた議論を本格化させています…

  5. FSFD

    見逃せない!サステナビリティ情報開示の4ステップとは

    サステナビリティ情報開示を進める際には、バリューチェーン全体を考慮す…

  6. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

    財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピン…

  1. Accounting

    新刊の見本が届きました!
  2. FSFD

    反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応
  3. FSFD

    リスク管理の情報源として活用したい「グローバルリスク報告書」
  4. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.001 マルハニチロ、あずさ
  5. Accounting

    ボクは、KAMバカ
PAGE TOP