FSFD

反対票が投じられた企業の「気候会計・監査ハイブリッド評価」対応

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。)  

英国FTSE100銘柄の企業の中には、2021年12月期の株主総会で、財務諸表や監査人の反対に票が投じられたのです。その理由は、企業や監査人が、気候変動の影響を財務諸表の作成や財務諸表監査の実施に考慮していなかったことです。

興味深いのは、その後の対応状況でしょう。そのままの姿勢を貫くのか、それとも、気候変動の影響を会計や監査において考慮するのか。

前回の記事では、2023年に公表された「気候会計・監査ハイブリッド評価」を紹介しました。それに伴って、この企業の2022年12月期に対する評価が公表されているため、その分析結果からどのような対応が図られたのかが理解できます。

そこで、今回の特別記事では、反対票を投じられた企業や監査人が、翌年度の会計や監査における対応について紹介していきます。これによって、何をすれば評価が得られる、また、ここまでしても評価されないというポイントがつかめるでしょう。IASBの気候その他の不確実性プロジェクトが具体的な形になる前に、知っておきたいところです。

 

新セミナー、内部監査へのKAM活用法前のページ

ガイダンスの情報源のSSBJ審議からみた、ISSB基準の構造的な問題次のページ

関連記事

  1. FSFD

    寄稿「なぜ、日本企業は会計に気候変動の影響を考慮しないのか」

    財務諸表の注記として、気候変動の影響を開示すると聞いて、まだまだピン…

  2. FSFD

    初開催の「気候会計・監査ハイブリッド評価」セミナー

    もしかすると、これが日本初の開催となったセミナーかもしれません。その…

  3. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント

    低炭素経済への移行計画。これが、気候変動に関する開示で今、ホットな話…

  4. FSFD

    自然関連の財務情報開示の新展開:IFRS財団とTNFDの覚書が意味するもの

    2025年4月9日、IFRS財団とTNFD(自然関連財務情報開示タス…

  5. FSFD

    SSBJが選んだ“開示免除”という解決策—その背景にある戦略とは

    サステナビリティ基準審議会(SSBJ)が最終化に向けて審議を進めてき…

  6. FSFD

    サステナビリティ開示基準、英国が示した制度設計の「大人の知恵」

    2025年7月、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)がSASB…

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.033 三井住友フィナンシャルグループ、あずさ
  2. Accounting

    洗練されたJICPAのスライド資料から学ぶべきこと
  3. Accounting

    『リースの数だけ駆け抜けて』第13話「専門家という壁」
  4. Accounting

    後発事象の改正情報を探し出せ
  5. FSFD

    寄稿「財務報告におけるサステナビリティ開示への経理部門の関与のポイント」
PAGE TOP