Accounting

ライフワークだよ、後発事象は

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

「ライフワーク」という言葉がありますね。これは、生涯をかけた仕事や活動を指します。昨日の2023年12月20日に収録していたセミナーで、つくづく、この言葉を実感しましたよ。

そのセミナーのテーマは、後発事象でした。おかげさまで、株式会社プロネクサスさんで講師を務めている後発事象のセミナーは、今回で11回目の開催を迎えました。その回数を確認したときに、「後発事象ってライフワークなんだなあ」と感慨深くなりました。

受講される方々の継続的な教育の機会となるよう、毎回、何かしらのアップデートを加えてきました。もちろん、後発事象の基礎的な事項に変わるところはありません。その説明の方法を見直すことや、状況に応じて関連事項に言及することなど、毎年、何か新しい気づきとなるよう工夫を凝らしてきました。

前回からは、監査人の視点を企業の後発事象への対応に活かすべく、後発事象に関するKAM(監査上の主要な検討事項)の事例も紹介しています。今回は、その事例も直近年度のものに入れ替えています。セミナー資料に取り上げていないKAM事例もあるため、そのうち「KAMから考える後発事象」なんて切り口で解説ができるかもしれません。

また、今回は、JICPAの実務指針をASBJに移管するプロジェクトや四半期開示の見直しというように、後発事象に関する最新の状況についても言及しました。こうして、受講される方々が、状況の変化に迅速に対応できるような内容に仕上げることにも留意しています。

そのためか、セミナー担当の方から、「今回もすごく充実した資料ですね」とのお言葉を頂戴しました。持ち時間が3時間とはいえ、このブログ記事のトップ画像のとおり、表紙を除くスライド数が101枚ですからね。途中、2回の休憩を挟みながらも、その時間は合わせて8分のため、2時間52分は説明し続けていた計算です。

そんな後発事象の情報シャワーを浴びることのできるセミナーは、来年の2024年1月15日から視聴できます。後発事象をライフワークとして取り組んでいる講師による解説をお見逃しなく。

 

寄稿「財務報告におけるサステナビリティ開示への経理部門の関与のポイント」前のページ

2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料次のページ

関連記事

  1. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.008 三菱ケミカルホールディングス、EY新日本

     文豪ゲーテが開示責任者なら、財務報告の流儀を求めたことでしょう。「…

  2. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第3章を語る

    2022年7月に、『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセ…

  3. Accounting

    新型コロナウイルスが決算に与える影響

    新型コロナウイルスのビジネスへの影響は、どんどんと広がっています。潜…

  4. Accounting

    機関誌『産業經理』への寄稿「気候変動の開示で会社法決算が不安定に」

    届きましたよ、手元に、寄稿した専門誌が。それは、2023年7月25日…

  5. Accounting

    『「のれんの減損」の実務プロセス』の第4章を語る

    2022年7月に、『伝わる開示を実現する「のれんの減損」の実務プロセ…

  6. Accounting

    CFO56歳と会計士41歳の会話

    「会計士さん、今日はどうしたの?」「ちょっとお知らせしたいこ…

  1. Accounting

    本の表紙を憧れの人に描いてもらいました
  2. Accounting

    有報・記述情報に必要な「ディスクローズ・ライティング」
  3. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.009 エーザイ、トーマツ
  4. Accounting

    IPOの社内規程の整備にお悩みなら
  5. FSFD

    ISSBのS2基準が求める「移行計画」の開示ポイント
PAGE TOP