Accounting

ライフワークだよ、後発事象は

(記事にはプロモーションが含まれることがあります。) 

「ライフワーク」という言葉がありますね。これは、生涯をかけた仕事や活動を指します。昨日の2023年12月20日に収録していたセミナーで、つくづく、この言葉を実感しましたよ。

そのセミナーのテーマは、後発事象でした。おかげさまで、株式会社プロネクサスさんで講師を務めている後発事象のセミナーは、今回で11回目の開催を迎えました。その回数を確認したときに、「後発事象ってライフワークなんだなあ」と感慨深くなりました。

受講される方々の継続的な教育の機会となるよう、毎回、何かしらのアップデートを加えてきました。もちろん、後発事象の基礎的な事項に変わるところはありません。その説明の方法を見直すことや、状況に応じて関連事項に言及することなど、毎年、何か新しい気づきとなるよう工夫を凝らしてきました。

前回からは、監査人の視点を企業の後発事象への対応に活かすべく、後発事象に関するKAM(監査上の主要な検討事項)の事例も紹介しています。今回は、その事例も直近年度のものに入れ替えています。セミナー資料に取り上げていないKAM事例もあるため、そのうち「KAMから考える後発事象」なんて切り口で解説ができるかもしれません。

また、今回は、JICPAの実務指針をASBJに移管するプロジェクトや四半期開示の見直しというように、後発事象に関する最新の状況についても言及しました。こうして、受講される方々が、状況の変化に迅速に対応できるような内容に仕上げることにも留意しています。

そのためか、セミナー担当の方から、「今回もすごく充実した資料ですね」とのお言葉を頂戴しました。持ち時間が3時間とはいえ、このブログ記事のトップ画像のとおり、表紙を除くスライド数が101枚ですからね。途中、2回の休憩を挟みながらも、その時間は合わせて8分のため、2時間52分は説明し続けていた計算です。

そんな後発事象の情報シャワーを浴びることのできるセミナーは、来年の2024年1月15日から視聴できます。後発事象をライフワークとして取り組んでいる講師による解説をお見逃しなく。

 

寄稿「財務報告におけるサステナビリティ開示への経理部門の関与のポイント」前のページ

2023年12月リリースの、S2基準の教育的資料次のページ

関連記事

  1. Accounting

    連結会計システムをお手頃価格で

    12、3年ほど前に、監査の現場で強く感じていたことがあります。特に、…

  2. Accounting

    記述情報の勉強会の準備で、もうワクワクしています

    教える人が、教わる人よりも勉強になる。これは、よく言われる話。教える…

  3. Accounting

    『監査の品質に関する研究』からKAMの課題を学ぶ

    会計や監査の分野には、多くの研究学会があります。これらのうち、ボクが…

  4. Accounting

    KAMドラフトの提示依頼はお済みでしょうか

    こんにちは、KAM対応のスペシャリストの竹村純也です。そんな…

  5. Accounting

    執筆中の第3章のゲラは、134ページ

    こんにちは、企業のKAM対応のスペシャリスト、竹村純也です。…

  6. Accounting

    KAMと顧客インタビュー

    物事を解決しようとするときに、いきなり手段から検討しだす状況に遭遇す…

  1. Accounting

    会社法監査のある非上場企業と「その他の記載内容」
  2. Accounting

    財務報告の流儀 Vol.040 日本取引所グループ、トーマツ
  3. Accounting

    著者に会うときに、実行すべきこと
  4. Accounting

    有報の英訳とKAMの決算スケジュール影響
  5. Accounting

    新型コロナウイルスの四半期注記は、こう整理する
PAGE TOP